今回は、ヘキサグラムをご紹介します。
ヘキサグラムはタロットカードを7枚使うスプレッドで、質問や障害に対して「こうしたらいい」の手段(対処)が読めるスプレッドです。
状況や問題に対して、どうしたらいいのかが冷静に考えられない時に、アイデアのヒントを示してくれるスプレッド。
上向き三角形と下向き三角形の六芒星にタロットカードを並べていくのが特徴です。
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
ヘキサグラムについて
①質問を設定します。 |
②カードをシャッフルした後、図のように6枚展開します。 |
④カードを読んでみよう。 ▶質問: について ここまできたら、最後に、まだ読んでいない4枚目のキーカードを読みます。 |
ヘキサグラムを読むコツ
ヘキサグラムは、上向き三角形と下向き三角形の六芒星にタロットカードを並べていきます。
上向き三角形に「過去」「現在」「未来」の時間軸
下向き三角形に「手段」「環境」「障害」といった時間軸に対するリアクションが置かれます。
そしてリーディングには、上向き三角形と下向き三角形から成る六芒星の理解がとても大切です。
ヘキサグラムを形作る六芒星について知っておこう
六芒星は、みえるもの(物質世界)と、みえないもの(霊的世界)の調和を表す形です。
六芒星の、上向き三角形が男性性。火のシンボルであり陽の気、みえるもの(物質世界)を象徴します。
そして下向き三角形が女性性。水のシンボルであり陰の気、みえないもの(霊的世界)を象徴します。
つまり六芒星に込められた世界観は、陽と陰が重なり調和することによって出来上がる世界観というわけです。
さて。
ここからは大アルカナのカードを1番から配置順に並べ、ヘキサグラムの構造的な理解を深めていきたいと思います。
ヘキサグラムの構造的な意味
ヘキサグラムの構造を理解するために、大アルカナのカードを1枚目=No.1「魔術師」から順番に並べるとこのようになります。
1枚目:魔術師
2枚目:女教皇
3枚目:女帝
4枚目:皇帝
5枚目:法王
6枚目:恋人
7枚目:戦車
つまりヘキサグラムには
1枚目:魔術師→過去に事の発端があることを表し
2枚目:女教皇→現状で二つの方向性が現れることを示し
3枚目:女帝→現状で現れた二つの方向性が未来にどのような形となるかを告げ
4枚目:皇帝→手段としてどのように行動すべきかを教え
5枚目:法王→行動したことに対する評価が環境として現れ
6枚目:恋人→評価に対し迷い(障害)がどのように出てくるのかを示し
7枚目:戦車→迷い(障害)が出ることを踏まえた上でその人がどのような行動をするのかが現れる
といったことがタロットカードによって描かれます。
このようにスプレッドの配置に大アルカナを対応させることで、配置に付されている意味は決して単独で成り立つのではなく、全体的な繋がりによって成り立つことが理解していただけるでしょう。
また線対称の配置、ここでは
・1枚目ー4枚目
・2枚目ー5枚目
・3枚目ー6枚目
がそれぞれ「陽」と「陰」の関りを持ちます。そのため、対極にあるカードはお互いに兼ね合いを持っていると考えることができます。
そして、このようなスプレッドの配置の繋がりを理解することが、スプレッドの構造的な意味を理解するということであり、この理解がタロットリーディングを上達させるコツともいえます。
▶参考記事:タロットリーディングのコツ。スプレッド(並べ方)がある意味を理解するとリーディングがうまくなる理由

ヘキサグラムの4枚目「手段」を読むコツ
最後に、ヘキサグラムを読み解くキーカードで、障害に対するアドバイスにもなりうる4枚目「手段」のキーカードを読むコツについてお話します。
4枚目の「手段」について考える前に、そもそもヘキサグラムの6枚目の「障害」とはどういうことでしょうか?
まずはその辺りを掘り下げてみたいと思います。
6枚目の「6」という数字は、環境との調和を象徴する数字です。
またタロットにおいて「6」の数字が付されているのが「恋人」のカード。
「恋人」のカードには、男性とその両端に二人の女性が描かれ、その上で天使が矢を放とうとしている様子が描かれています。
男性をよくみると、その目線は向かって左側の女性を見ていて、一方で、彼の手足の方向は向かって右側の女性を指しています。
タロットの象徴において、向かって左側は「過去」を表し右側は「未来」を表しているため、彼の目線は過去に、体は未来に向かおうとしている構図です。
つまり男性は、迷っているのです。
けれど男性の頭上では、人知を超えた存在である天使が右側に向かって矢を放とうとしている。
運命は、「未来に向かえ」というわけです。
そうして「未来」を選択したならば、7枚目の結果に「戦車」のカード。
迷いながらも選んだことがどんどん進んでいく、ことを表します。
そのため、障害のアドバイスにもなる「手段」のカードには、そのテーマに対してとるべき未来の状態が描かれていると捉えると、このカードはぐっと読みやすくなるでしょう。
もちろん、どのようなことが障害となり、結果としてどのようなことが進むのかは展開したカードから読み取ることになります。
けれども、ここで大切なこと。
6枚目に付されている「障害」という言葉に対してビビらないことです。
なにかどうしようもなく越えがたいもの、厳しいもの、という印象で壁を作らないことが大切です。
どうなるのか分からない未知への不安を抱え、それでも未来を選択することは人の本能として怖さを感じてしまうことです。そして、そのような怖れが「障害」として象徴されているだけのこと。
大切なことは、怖さに臆することなく前に進み調和した未来を選択できるかどうか。
その選択のヒントとして、このスプレッドには4枚目の「手段」というカードが用意されているのですから、ここを使わない手はありません。
だからヘキサグラムは、特に、問題に対して「どうすればいいのか」という対処のヒントをくれる展開法だとお伝えしています。
ぜひ、これらの視点に立ってリーディングをしてみてください。きっと、これまでよりも納得が得られる奥深いリーディングができるはずです。
なお、うらないば、では、スプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行う動画講座を開設しています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
その他、現場でよく使うスプレッド
その他のスプレッドについて、まとめました。
ご参考ください。
▶タロットのスプレッド、ホースシュー(馬蹄形)はより好ましい状況へ向かうために意識の変化を促す展開法

ホースシュー(馬蹄形)は時間の流れや状況の変化をみたいときにとても役立つスプレッドで、より好ましい状況へ向かうために意識の変化を促してくれる展開法です。
▶タロットを8枚使うスプレッド、ソーマ法。問題の原因や本質的なテーマが明解に示される展開法

ソーマ法は、相談内容に対してその人が抱えるテーマや問題になっていることの原因と、そのテーマや問題に対するアドバイスがダイレクトに表現されているのが特徴で、ホースシュー(馬蹄形)のように、物事がどのように進んでいくのかをみたいときに役立つスプレッドです。
特に自分事でこのスプレッドを展開すると、自己を客観するにはとても役立ちます。
▶過去世を読むタロットのスプレッド、エクスカリバーは不のループを断ち切るのに役立つ展開法

エックスカリバーは過去世が読めるスプレッドとして紹介されることが多いですが、同じような問題に遭遇したり、直したいけどなかなか直せないパターン、繰り返してしまうクセや衝動などに気づいたとき、不のループを断ち切るには役立つスプレッドです。

ホロスコープスプレッドは、タロットで特定の時期の運勢について読むスプレッドです。「○○年の運勢はどうですか?」といった質問に最適です。
▶ケルト十字でタロットを読むコツ。相手の気持ちを深く読む方法も解説

ケルト十字は心理的な変化まで読みとることができるので、テーマをより深掘りしてリーディングすることができます。
また「相手の気持ちが知りたい!」というご相談に応えるにも最適なスプレッドです。
なおケルト十字に関しては、下記の記事で実際のご相談に応えています。展開したカードの意味も順番に説明しているので、リーディングの参考になれば嬉しいです。
ぜひぜひ、ご一読ください↓

占い初心者の方には、1枚引きや3枚引きでカードと仲良くなることをおススメします。
やり方と読み方はこちらに掲載中。
▶初心者のためのタロット占いやり方。まずは3枚引きから始めていこう!

ワーク形式になっているので、空欄に言葉をあてはめながら読んでみてくださいね。
また基本中の基本であり、タロットを展開するうえで最も大事な「シャッフル」
シャッフルについて理解することは、タロットの精度にもつながります。
「シャッフルって、単にカードを混ぜればいいんだよね?」と思っているなら、ぜひこちらを読んでみてください↓

スプレッドはカードの並べる順番や読み方が先生によって異なることも多いです。私も、本で読んだ方法やセミナーやタロット講座で教わったものを試してみました。
結局、20年以上占いハウスの第一線で活動しタロットの監修もされ、今も現役で活躍されているラクシュミー先生に教わった方法が、納得できる「最も読みやすい方法」でした。鑑定の現場ではそのやり方を採用しています。
なので、ここでご紹介しているやり方は、必ずしも有名なタロットの占い方の本と一致するとは限りません。
ただ、このやり方を現場で使うようになってから、圧倒的に運勢のリーディングがしやすくなったことは事実です。
カードから見えるお客様の物語がスッと入ってくるようになったことと、お客様の反応が変わったことを実感しています。
ご参考になれば嬉しいです。
うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
コメント