こちらでは、鑑定をする際にメインで使っている、ケルト十字スプレッドと変形ケルト十字スプレッド(地上の星)についてご紹介します。
ケルト十字スプレッドも、カードの並べる順番や読み方は先生によって異なることも多いです。私も、本で読んだ方法やセミナーやタロット講座で教わったものを試してみました。
結局、20年以上占いハウスの第一線で活動しタロットの監修もされ、今も現役で活躍されているラクシュミー先生に教わった方法が、自分にとって「最も読みやすい方法」でした。鑑定の現場ではそのやり方を採用しています。
なので、ここでご紹介しているやり方は、必ずしも有名なタロットの占い方の本と一致するとは限りません。
ただ、このやり方を現場で使うようになってから、圧倒的にリーディングがしやすくなりました。
カードから見えるお客様の物語がスッと入ってくるようになったことと、お客様の反応が変わったことを実感しています。
ケルト十字スプレッドについて
①質問を設定します。 |
②カードをシャッフルした後、図のように10枚展開します。 |
④カードを読んでみよう。 ▶質問: について ここまできたら、最後に、まだ読んでいない2枚目のキーカードを読みます。 |
ケルト十字は古典的なスプレッドですが「近代心理学で説かれていることが最も表現されているスプレッド」だといわれています。
特にこちらでご紹介するケルト十字の読み方で注目するのは、4枚目のカードの「無意識」です。
ここには、占われている人のクセや思い込み、信念や信じているもの、それに、アカシックレコードといわれるような人類の記憶まで表現されてくる、といわれます。
ちなみに、心理の世界でいう「無意識」は、意識することが難しくコントロールが効かない領域です。
そのため、「意識」と「無意識」にギャップがあると、「無意識」に引っ張られます。
たとえば、口では「こうしたい!(=意識)」があっても、無意識がそう思っていなければ、意識で思っていることを行動に移すことができず「こうしたい!」は現実にならないのですね……
つまるところ……「意識」と「無意識」が一致して仲良しになれば、思っているように行動ができ現実を作ることができるわけです。
でも、この二つのバランスが崩れているから、現実が思うようにならず葛藤してしまうんですね……
これが「悩み」の種になります。
ところで。
タロットカードというのは、目に見えない「意識」や「無意識」たちを、私たちの目に見えるようにしてくれる道具です。そしてスプレッドが、それぞれのカード達が表現したいことを、ストーリ仕立てに変換してくれる装置。(私は、そんな風に感じています)
なかでもケルト十字は、「意識」や「無意識」の他に、時系列も与えてくれます。しかも、「意識」と「無意識」の懸け橋となるものまで用意してくれている……それが、2枚目のキーカードです。
2枚目のキーカードは、意識と無意識の仲介役。
意識と無意識の妥協点、とでもいいましょうか……最善の折り合いを提案してくれます。
ちなみに7枚目の「本心」は、3枚目の意識と4枚目の無意識が合わさったものと考えます。
意識と無意識が合わさった「本心」のまま進むと最終結果になるわけです。
もし、意識と無意識のバランスが崩れているなら、起こした行動は思わぬ結果を呼ぶこともあるでしょう。
そのためにタロットリーダーは、懸け橋となるキーカードを最後に読んで「どうすればいいのか」を探っていくのです。
ケルト十字をリーディングしていると、カウンセリングっぽくなるのはこのような理由があるからだと感じています。
うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
相手の気持ちや環境をみる変形ケルト十字スプレッド(地上の星)
変形ケルト十字スプレッドは、占われている人(「わたし」)の状態だけでなく、相手や環境の状態もいっしょに読むことができる展開法です。お互いのパートのカードはシンメトリーに配置されます。
そのため、同じ位置のカードを比較して温度差を探ってみたり、気持ちの繋がりを読むことができます。
①関係性をみたい相手と、テーマ「どのようなことについてカードに聞いてみる?」を決めましょう。 |
②カードをシャッフルした後、図のように17枚展開します。 |
④カードを読んでみよう。 ▶テーマ: について 【「わたし」のパート】 【「相手」のパート】 ▶12枚目:相手の近未来は のようです ▶17枚目は、「わたし」と「相手」との関りを表すカードです ここまできたら、最後に、まだ読んでいない2枚目のキーカードを読みます。 |
変形ケルト十字スプレッドで抑えておきたいポイントがあります。それは、<8枚目の「相手/周囲」(「質問者が相手からどう思われているか」を見る位置)を詳しくみているのが11枚目以降、ということです。
そのため、「質問者」と「相手(環境)」とを対比させて読むことがこのスプレッドのリーディングのコツです。
特に
①6枚目と12枚目
②7枚目と13枚目
③10枚目と16枚目
この3つの対比は、「質問者」と「相手(環境)」との関りを読むには重要な対比です。この3点は相互関係にあるからです。
たとえば、「相手(環境)」が12枚目となるとき、「質問者」は6枚目の近未来となる、と読むことができます。もちろん、「質問者」が6枚目だから「相手(環境)」は12枚目のようになる、と捉えることもできます。
どちらを主軸に読むかは、質問者からの相談内容によりますが、お互いが影響し合っていることに注目してリーディングしましょう。
あとはケルト十字と同様に、4枚目の無意識と、過去から近未来までで変化していくカードの流れを押さえると、質問者の「本当の」テーマや課題が見えてきます。
そこをどう伝えるか? が占い師の器量になります。
なお、ケルト十字で相手の気持ちが読める理由について、もっと詳しく知りたい、という方はこちらの記事をご覧ください。
▶タロットで相手の気持ちがわかる?タロットで人の気持ちが読める理由に、相手の気持ちの読み方とコツ

「彼の気持ちが知りたいんです!」「相手は私をどう思っているのでしょうか?」
これは、占いのご相談のなかでもダントツに多いご質問ですから、ご参考になれば嬉しいです。
うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
その他、現場でよく使うスプレッド
その他のスプレッドについて、まとめました。
ご参考ください。
▶ヘキサグラムのスプレッド。問題に対して「どうすればいいのか」という対処のヒントをくれる展開法

ヘキサグラムは、タロットカードを7枚使って六芒星を形作るスプレッドで、問題に対して「どうすればいいのか」という対処のヒントをくれる展開法です。
状況や問題に対して、どうしたらいいのかが冷静に考えられない時に、アイデアのヒントを示してくれるでしょう。
▶タロットのスプレッド、ホースシュー(馬蹄形)はより好ましい状況へ向かうために意識の変化を促す展開法

ホースシュー(馬蹄形)は時間の流れや状況の変化をみたいときにとても役立つスプレッドで、より好ましい状況へ向かうために意識の変化を促してくれる展開法です。
▶タロットを8枚使うスプレッド、ソーマ法。問題の原因や本質的なテーマが明解に示される展開法

ソーマ法は、相談内容に対してその人が抱えるテーマや問題になっていることの原因と、そのテーマや問題に対するアドバイスがダイレクトに表現されているのが特徴で、ホースシュー(馬蹄形)のように、物事がどのように進んでいくのかをみたいときに役立つスプレッドです。
特に自分事でこのスプレッドを展開すると、自己を客観するにはとても役立ちます。
▶過去世を読むタロットのスプレッド、エクスカリバーは不のループを断ち切るのに役立つ展開法

エックスカリバーは過去世が読めるスプレッドとして紹介されることが多いですが、同じような問題に遭遇したり、直したいけどなかなか直せないパターン、繰り返してしまうクセや衝動などに気づいたとき、不のループを断ち切るには役立つスプレッドです。

ホロスコープスプレッドは、タロットで特定の時期の運勢について読むスプレッドです。「○○年の運勢はどうですか?」といった質問に最適です。
占い初心者の方には、1枚引きや3枚引きでカードと仲良くなることをおススメします。
やり方と読み方はこちらに掲載中。
▶初心者のためのタロット占いやり方。まずは3枚引きから始めていこう!

ワーク形式になっているので、空欄に言葉をあてはめながら読んでみてくださいね。
また基本中の基本であり、タロットを展開するうえで最も大事な「シャッフル」
シャッフルについて理解することは、タロットの精度にもつながります。
「シャッフルって、単にカードを混ぜればいいんだよね?」と思っているなら、ぜひこちらを読んでみてください↓

この記事の最後に
最後に、ケルト十字は2枚を最後に読む以外は順番に読めばいいので、やり方自体はそれほど難しくありません。
けれども、複雑なストーリを読むことができ、かつ、それぞれの関係性をみると深いリーディングができるため、とても奥深いスプレッドです。
ぜひぜひ、使いこなしてみてください!
なお一般公開されているブログでお応えすることを条件に、みなさまからお寄せいただいたご相談に無料で鑑定し回答している記事たちが、こちらから読めます。
ケルト十字で展開したカードの意味も順番に説明しているので、リーディングの参考になれば嬉しいです。ぜひぜひ、ご一読ください↓

うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
コメント