タロット―カードの占い方として、ケルト十字やヘキサグラムなどの展開を行うことがあります。
このときの「キーカード」に「剣の7」が出てきたらどうなるだろう?
ここでは特に、恋愛と仕事の両面から「キーカード」を読むコツを、小アルカナの「剣の7」にみていきます。
また、「こんなときは『剣の7』を意識してみて!」という「剣の7」からのメッセージとして、タロットカードの1枚引き(ワンオラクル)にもご活用ください!
※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
※ここでお伝えすることは、「必ずこう読もう」というものではありません。ご相談内容や展開されるカードによって、読めることも異なります。あくまでも、よくある一例、としてご参考頂ければ幸いです。
タロットカードの「剣の7」をキーカードとして読むコツ
※小アルカナは、「棒=火」「コイン(貨幣)=土」「剣=風」「カップ(杯)=水」の4つの要素と、1から10までの数字をつかんでおくと、読みやすくなります。
「剣」のキーワードは「知性」「整理」「論理的思考」「理性」「分離」「情報」。
数字の「7」は、現状と目標のギャップを埋めようと躍起になる数字。
好戦的で「勝つ」ことに意欲を燃やします。
剣の知性が勝つことに意欲を燃やすとどうなるか……
計算高くなり、うまく立ち回りをしてちゃっかりポジションを確保するのでしょう。
そのため「剣の7」には「機転を利かせて勝利する」「人を出し抜くことがうまい」「確信犯的な行動」などという言葉がならびます。
いいようにいえば「かしこい」に尽きますが、わるくいえば「悪智慧が働く」「ずるがしこい」となります。
また「剣」が象徴する「風」は「情報」「コミュニケーション」という意味を持つため、そもそも情報や言葉の扱いが上手です。しかも「剣」には感情的な尺度がありません。
そのため、自分では悪いことをしている、などと思っておらず、一方で、周りからは冷淡で卑怯だ、などと言われてしまうことが多くなります。
タロットカードの「剣の7」が恋愛のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、恋愛における「剣の7」のアドバイスはどういうものとなるでしょう?
そこで……ここでは2つの場面に対する「アドバイス」について「剣の7」の意味を考えてみたいと思います。
①ひとつめは、まだ相手がいない場合。
②ふたつめは、相手とギクシャクしてきたとき。
まだ相手がいない場合の「剣の7」からのアドバイス
「剣の7」は、理想と現実のギャップを埋めるために知恵を働かせるカードです。
勝つためには手段を選ばないところがあるので……「略奪愛」の予感を感じさせるカードでもあります。
では「剣の7」から連想できる恋愛は、他にどういうものがあるでしょうか?
ここでは、「剣」が象徴する「風」をもう少し掘り下げてみようと思います。
「風」には、「知性」や「理性」の他に、「情報」や「コミュニケーション」という意味があります。
そのため、インターネット上での出会いから恋愛に発展する、という読み方ができます。
ただし「剣の7」の「7」は理想と現実のギャップを埋めようと頑張る数字ですから、情報やインターネットと結びつけば、インターネット上で理想を演じようとします。
もちろん、そこから恋愛が始まることもあるでしょう。
ただし理想と現実を埋めるための演出が過剰になってしまう場合があります。そのため「やり過ぎ」には注意が必要です。
そこで「剣の7」からのアドバイスとなれば……
「理想と現実、相手と自分との距離をどうやって埋めるのか、できるだけシビアに考えてみてほしい」
「剣の7」はこのように教えてくれます。
それともうひとつ。
「風」には「移動」という意味もあります。移動の距離が数字の「7」のギャップを表しているとするならば、……「剣の7」から遠距離恋愛を連想することもできます。
そのため、SNSやマッチングアプリからの恋の予感以外に、気になる人と遠距離の関係になる可能性を見るのも「剣の7」だったりします。
恋人とギクシャクしてきたときの「剣の7」からのアドバイス
パートナーとギクシャクしてきたときに「剣の7」がキーカードに出てきたら、まずは、あなたにとっての「理想のパートナーシップ」と「現実のパートナーシップ」を確認してほしいです。
案外……「パートナーシップ」を冷静に捉えている人は少ないです。
特に、相手に求めるものは誰でも出せるのですが、自分が相手に出せるものを考えないことも多いからです。
パートナーシップは二人で作るものです。だからこそ、相手に求めるだけでは片手落ち。
これではいつまでたっても、パートナーシップにおける理想と現実の差を埋めることは……難しいです。
「剣」は、相手のことだけではなく自分のこともシビアに評価します。「剣」は曖昧にすることなく、どちらも正当に評価しようとするのです。
タロットの展開のなかでキーカードとして「剣」のカードが出ているということは、感情論を抜きにした考え方がキーとなります。それに、ギャップを埋めるのが数字の「7」の使命。
相手に求めるものがあるならば、自分は相手に何を差し出すのかを考えることでギャップを埋めていこう
と「剣の7」は単刀直入にいうでしょう。
するとギクシャクとした感情はだんだんと冷めてきて、自分がすべきことが見えてくるものです。
もちろん、相手に求めるばかりでOKなパターンもあります。ただ……それには相当のお金がかかると思います。
つまるところ……
こちらの差し出すものによって相手から返ってくるものも変わってくるからこそ、どうやって理想のものが得られるようになるのかを考え工夫してみよう、ということです。
タロットカードの「剣の7」が仕事のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、仕事における「剣の7」のアドバイスとはどういうものになるでしょう?
ここは全体的なアドバイスとして考えてみたいと思います。
仕事のキーカードで「剣の7」が出てくるときは、合理的な対策を練ることが大切です。
自分でも「ずるがしこい」「非情だ」と思ってしまうかもしれませんが……
「仕事人として「勝ち」を取りに行くには何をしなければならないのか」を感情に流されずシビアに考えて臨んでほしいのです。
あれもこれもそれも……みんなをまるく収めることができれば、それがいいにこしたことはありません。
でも「剣の7」がキーカードに出ているということは、感情よりも「合理性」や「効率」が優先事項となります。もちろんその目的は、その仕事で結果を出すこと。
掲げた目標に向かってどれだけ智慧をまわすのか、どれだけ合理的に判断ができるのか、にかかっています。
もちろん「剣」が出ていますから、特に数字をもとに損得やメリットデメリットを比較した冷静な判断がここでは問われているのだと考えてください。
その仕事が最終的にみんなのためになるならばなおさら……感情論よりも冷静な判断を大切にしてほしい。
それが「剣の7」からの願いです。
タロットカードの「剣の7」を読むときに参考にしてほしい記事
マルセイユタロットには慣れていない?!でもこれさえ押さえれば大丈夫!
正位置と逆位置のキーワードを完結にまとめています。初心者必見のこちらを参考ください!
↓
マルセイユタロット「剣の7」の読み方のコツを知りたい?!
キーワードを押さえるたけでは足りない方には、カードを「読むときのコツ」が参考になります!
↓
コメント