タロット―カードの占い方として、ケルト十字やヘキサグラムなどの展開を行うことがあります。
このときの「キーカード」に「剣の8」が出てきたらどうなるだろう?
ここでは特に、恋愛と仕事の両面から「キーカード」を読むコツを、小アルカナの「剣の8」にみていきます。
また、「こんなときは『剣の8』を意識してみて!」という「剣の8」からのメッセージとして、タロットカードの1枚引き(ワンオラクル)にもご活用ください!
※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
※ここでお伝えすることは、「必ずこう読もう」というものではありません。ご相談内容や展開されるカードによって、読めることも異なります。あくまでも、よくある一例、としてご参考頂ければ幸いです。
うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
タロットカードの「剣の8」をキーカードとして読むコツ
※小アルカナは、「棒=火」「コイン(貨幣)=土」「剣=風」「カップ(杯)=水」の4つの要素と、1から10までの数字をつかんでおくと、読みやすくなります。
「剣」のキーワードは「知性」「整理」「論理的思考」「理性」「分離」「情報」。
数字の「8」は内にこもる性質があり「集中」や「凝縮」を表します。
では、知性や思考が凝縮して内にこもるとどうなるか……
「剣の8」は、「考えに縛られて可能性を狭める」「考えすぎて自信を無くす」「偏った考え方になる」と解釈されることが多いです。
自分の考えに固執してしまって身動きができなくなる状態を表しているのでしょう。
打開策もみえずに八方塞がりになっている状況にあります。
このような状況から、剣を象徴する「風」が新しく入ってこられないともいえますから……情報の偏りがみられるときです。
新しい「風」=情報が入ってくるまで、ここは動かないほうがよさそうです。
その他に、「剣の8」は「知性や思考が凝縮する」となることから、「教育」や「しつけ」という意味も持ちます。
知性を自分の中に溜めて固めていく、と捉えると分かりやすいと思います。
タロットカードの「剣の8」が恋愛のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、恋愛における「剣の8」のアドバイスはどういうものとなるでしょう?
そこで……ここでは2つの場面に対する「アドバイス」について「剣の8」の意味を考えてみたいと思います。
①ひとつめは、まだ相手がいない場合。
②ふたつめは、相手とギクシャクしてきたとき。
まだ相手がいない場合の「剣の8」からのアドバイス
「剣の8」は自分の考えに囚われて動けなくなってしまうことがあります。
だからといって、自分の考えを変えることがどれほど難しいことか……でもアリマス。
ですからここは……とことん思考のループにハマってみるといい
「剣の8」はアドバイスします。
「剣の8」は、意識が外に向くよりも内に向くタイプ。
ここで無理に頑張ってみたり、思い切った行動に出るのはおすすめしません。
とことん内にこもったとき、「そろそろ別のこともいいかも」と思えてきたら、少しずつ新しい風があなたのもとに吹いてきます。
開けない夜はない! のですから……こんなときぐらい
頑張らなくてええんです。
やさぐれても、ええんです。
恋人とギクシャクしてきたときの「剣の8」からのアドバイス
パートナーとギクシャクしてきたときに「剣の8」がキーカードに出てきたら、ここは、いつもよりギクシャクがおさまるのに時間がかかると思ってほしいのです。
そしてできる限り、今あなたが考えていることは、そのまま頭の中にそっとしまっておいてほしいのです。
「剣の8」の状態は、ひとつのことに気持ちが偏っている状態です。
けれども「自分が考えているようなことではないかもしれない……」そんな不信の断片が頭の中によぎるからこそ、身動きができないのです。
どこに向かえばいいのかは、時間の経過が教えてくれます。
だから……
パートナーに強気になったり、無理して笑う必要はありません。
できれば、あなたの気持ちが落ち着くまで、パートナーとは距離をとる方が吉。
こちから連絡もしなくていいです。相手からの連絡には、たった一言返すだけで充分だから。
ここで無理に相手と話しても……相手の都合のいいように振り回されてしまう可能性がが高いから。
いったん相手と離れて、二人の状況を冷静に眺めてみることが大切です。
少し距離を置いて破綻になるような関係ならば……それまでの関係だったのだ……それくらいの気持ちであってほしいのです。
辛いけど、もう少しだけパートナーと距離を置いてみて。必ず迷いが晴れるときがくるから
「剣の8」は、いいます。
うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
タロットカードの「剣の8」が仕事のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、仕事における「剣の8」のアドバイスはどういうものになるでしょう?
ここは全体的なアドバイスとして考えてみたいと思います。
仕事のキーカードで「剣の8」が出てきたなら、今ある情報に振り回されないこと。いい意味で「その情報を信じない」ことが大切です。
「剣の8」は、「剣」を象徴する「風」が数字の「8」で凝縮されるわけですから……
「風が固まる」となり、風=情報の流れがよくありません。
そのため、あなたが持っている情報は、関連した情報の一部であったり、偏った情報が流れてきている可能性が高いのです。
だから……いい意味で信じないで!
他に関連した情報がないか、今の倍以上の情報を集める努力をしてみてほしい。
「剣の8」はそうアドバイスします。
またここでは、情報を集めることに集中をした方がいいです。
同じような情報以外の情報が入ってくるまでは、具体的な行動はせずに情報集めに終始することです。
仕事を進める上では、どんな情報を持っているかが、とても大切になることもあります。
だかこそ、一方通行の情報には気を付けてほしい。
反対意見や反論、あなたとは違うものの見方もたくさんあることを知ったうえで、自分はどんな行動をすればいいのか、を考えてほしいからです。
ここでの「剣の8」は「情報を溜めこむことに集中したくて動こないんだ」
そう捉えてみると、馴染みやすいかもしれません。
タロットカードの「剣の8」を読むときに参考にしてほしい記事
マルセイユタロットには慣れていない?!でもこれさえ押さえれば大丈夫!
正位置と逆位置のキーワードを完結にまとめています。初心者必見のこちらを参考ください!
↓

マルセイユタロット「剣の8」の読み方のコツを知りたい?!
キーワードを押さえるたけでは足りない方には、カードを「読むときのコツ」が参考になります!
↓

うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
コメント