※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
タロットカード「魔術師」の意味を数字から解釈してみる
「魔術師」のカードは「1」という数字があてはめられます。
ここでは、まずこの「1」という数字についてみていきたいと思います。
「1」という数字は「始原」を表すものと考えられています。
つまり、「1」はすべての数の基礎となる数字である、とされるのです。
その考え方が物事にもあてはめられ、「1」という数字に物事の「始まり」や「新しさ」「節目」という意味を与えるには、ちょうどいいのかもしれません。
ところで、タロットには「流れ」があります。この流れを汲めば、数字の「1」は「0」から流れてくるものです。
では……ここではいったい、なにが流れてくるのでしょうか?
なにもない、でも、なんらかの可能性を秘めた「0」が「1」になるとき、「0」のなかに秘められた「なにか」が暴露します。暴露があってようやく「始まる」のでしょう。
ここでいう「始まり」とは、全く何もないところから始まるのではなく、流れてきた「なにか」がその場でとどまることで、実態のなかった「なにか」を、私たちは見ることができるのです。
たとえこれまで使い古してきたものでさえ、それを使う場所がかわれば「新しい」ものとみられることがあります。あるいは、使い古してきたものに「なにか」を加えることで「新しいもの」に生まれ変わることもあるのです。
ただし、環境や主体によって新しくなったものは、得てして異質でもあります。「新しいもの」を受け入れるまでの試行錯誤も必要です。
もちろん「始まり」がなければ、なにも生まれません。また、そこに甘んじていては、いつまでたっても前にすすみません。
1×2が2であるように、1×100が100であるように、どのような数に1を掛けても数が増えることはありません。
スタートを切るにもエネルギーは必要ですが、スタートを切ってからが、ほんとうの正念場だといわれる所以は、このような数字の特性に隠されているのかもしれません。
「1」といえば「1番」「トップ」という印象もあり、肉食系な私は、「1」というものに憧れることがあります。数秘でも「1」が多いから仕方がありません!
でもそんな私も、子ども時代は臆病で、自分から「やりたいです!」すらいえない子どもでした。
その反動が今にきてるんやろうなぁ、と子ども時代を懐かしく思いながら、今は、なかなかに野心を燃やしている今日この頃です(笑)
あと半年ばかりで(2019年12月の木星山羊座入りで)山羊座の年になりますしね。「野心」は大切ですよ~
タロットカード「魔術師」の意味を絵柄から解釈してみる
人物
カードの左側(自分の右側)を向いている人物
意識は内に向かっています。
目線が左中央に向かっていることから、自身の野心や成功に関心が向いているととれます。
カードの展開法にもよりますが、魔術師の左側にカードがある場合、そのカードが魔術師の関心のターゲットであると読むことができます。
机
特定の範囲を示す机
机は場所を特定します。これは、環境の特定であるともみてとれます。
なにかを始めるとき、そこには必ずなんらかの環境があるはずです。
職場、家庭、学校、コミュニティや地域……大なり小なり範囲が特定された「場」のなかで何かが始まることを示すための「机」だと捉えるといいと思います。
品物
四大元素を象徴する品物
先の章でも、タロットには「流れ」があるとお話しました。
点を示すカードが数字によって繋がり、流れが生じています。
この流れをみるならば、「愚者」は「魔術師」に変化する、と読めるのです。
では、魔術師のカードに描かれている品々は、「愚者」のときにはどこにあったのでしょうか?
そう。愚者がもつ袋のなかです。
これらが入った袋(愚者が持っていた袋)は、机の隅に置かれています。
中身は取り出され、コイン、ナイフ、カップが机の上に並べられています。そして魔術師が持つ棒もまた、袋から取り出されたものでしょう。
万物を形作る四つの元素「火・風・土・水」
棒は「火」、ナイフは「風」、コインは「土」、カップは「水」を象徴します。
愚者のときには封印していた力を、魔術師は解放した、というわけです。
いよいよ、世界を知る物語がスタートとした、といえるのかもしれません。
帽子
レミニスカート型の帽子
帽子は、頭を保護します。同時に「受け止める」を意味する道具です。
自信を保護すると同時に、自分と天を仕切る帽子から、天の啓示を受け取止める、と読めます。
また、帽子は「レミニスカート(∞マーク)」になっており、これは、方向転換を意味します。右回り(左回り)であったものは、中央を境に、左回り(右回り)となるからです。
ここでは、これまでの価値観の変化が起こる、と捉えることができます。
全くの蛇足ですが……「レミニスカート」という言葉を初めて読もうとしたとき、どうにも読めずに、なぜか「なんでここでミニスカートがでてくるねん?!」と思った記憶があります。
いまでもときどき「あ、ミニスカートね」と反応してしまうという……
言葉との初対面も大切ですね。ずっと記憶に残ってしまいます……
タロットカード「魔術師」の意味をフランス語から解釈してみる
大アルカナの「魔術師」
このサイトでご紹介しているタロットはGrimaud社のマルセイユタロットであるため、フランス語名についても少し触れておきたいと思います。
フランス語(マルセイユタロットのグリモー版)では「LE BATELEUR」
「魔術師」という訳語のほかに、「大道芸人」「手品師」という言葉があてはめられています
このサイトで特に参考にしている、松村潔先生の著書に、魔術師を「フーテンの寅さん」と表現している記述がありました。
路上で商売道具を開き、軽快な口上で人を惹き付ける姿を、この魔術師に重ねても違和感がありません。
<場所を決めて、そこに道具を並べて何かを始める>という様相は、魔術師であろうが大道芸人であろうが手品師であろうが、フーテンの寅さんであろうが、共通する姿なのかもしれません。
フーテンの寅さんといえば……実は今、週末の家族の楽しみようになっていることがあります。
寅さん映画の再放送を夕食のときに家族で観ているのです。
70代の父がテレビの主導権を握っているものですから。
中学生の娘も気に入っているのでいいのですが……
ときどき私が、「寅さんって、露店で売る品物はどこから仕入れしてるんやろな?」というような細かいことをきくと……みんなにシラケられてしまいます。
どうでもいいことを考えてしまうのは……私だけデスネ。
タロットカード「魔術師」の意味つれづれ
魔術師に「猿まね」という意味があてられていることを知ったときは、私も少し驚きました。
「始まり」という意味から、「猿まね」には似ても似つかない「新しさ」を連想してしまうからかもしれません。
ただ「守破離」という言葉があるように、始めは「猿まね」から入ることが、結果的にオリジナルへと進化する道筋なのかもしれないなぁ、と思うと、「猿まね」がバカにできないことを、つくづく身に染みます。
なにより、「猿まね」を確実にやり通すことって……ホンマに大変や~、と思うこと多しデス。
ここまで「魔術師」についてみてきました。
少しでも「魔術師」に親しんでいただけましたなら、嬉しい限りです。
※参考図書
- 数の原理で読むタロットカード
松村潔(星和書店)
- 魂をもっと自由にするタロットリーディング
松村潔(説話社)
- 大アルカナで展開するタロットリーディング 実践編
松村潔(説話社)
- 数は何を語るのか
F.C.エントレス、A.シンメル(翔泳社)
- タロットの秘密
バーバラ・G・ウォーカー(魔女の家Books)
- タロット象徴事典
井上教子(図書刊行会)
- ロワイヤル仏和中辞典
(旺文社)
- Le Robert Micro Dictionaire De LA Langue Franaise
(DICTIONNAIRES LE ROBERT)
コメント