※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
タロットカード「運命の輪」の意味を数字から解釈してみる
「運命の輪」のカードは「10」という数字があてはめられます。
ここでは、まずこの「10」という数字についてみていきたいと思います。
「10」は1~9までの「実現」を意味する数字です。
「1」で始めたものは紆余曲折を経て、「10」で実現します。
いちど、ここまでの過程を振り返り、いったいなにが実現しているのか? 現実となっているのか? を見つめてみるといいかもしれません。
本意な結果であればいいのですが、もし、その結果が不本意なものであれば、これまでの過程のどこにその兆しがあったのか、を見つめることで次に向けた改善を試みることもできます。
それが本意であろうが不本意であろうが、少なくとも何らかの「結果」「現実」を手にしているのが「10」だからです。
ところで「10」の数字は、「結果」や「実現」を意味するために、限定的な環境や場、があることが前提です。
それはたとえば、職場であったり、家庭であったり、あるいは、肩書やステイタスなど、その限定された環境においての「結果」や「実現」を表します。
ひとつの限定された環境だけに囚われていると、他の環境に目を向けにくくなっているかもしれません。
仕事の結果を求めてきたがゆえに、家族のなかがギクシャクしている
出世はしたものの、同僚や部下との関係が悪化しているかもしれません。
良くも悪くも、今なにを自分は手にしているのか、に対して客観的に見ることができたなら、「10」からその先の扉も開いていく、というものです。
ちなみに、心理の世界では「今手にしている現実は自分が望んだもの」というそうです。
それは、「こうなったらいいなぁ」と考えていることが必ずしも現実になるわけではなく、本意か不本意かなどの感情や思考では測れないという……
どんな現実であっても、そこに反抗したところで仕方がなく、まずはいったん「そうなんやね」と受け入れることが大切だそうです。
状況をちゃんと見極めてからでないと混乱するばかりで、どうしたらいいか? という確実な一歩が踏めないからでしょうか。
あるいみ、仕事以外にも、仮説→実行→検証→調整・・・のPDCAサイクルは有効なんかもしれません。
ただし! いつも淡々としているPDCAサイクルはやっていてもオモシロくないので……ここは喜怒哀楽のびちゃびちゃにまみれていてもいいと思う。
タロットカード「運命の輪」の意味を絵柄から解釈してみる
動物
本能を表す動物
動物は、「本能」や「衝動」などを象徴します。
ここでは猿のような動物が王冠をかぶって剣を持ち、輪の頂点に座っています。
王冠や剣は人間的な権力の象徴ともいえ、「知性ではなく本能や衝動によって権力を支配している」というような見方もできると思います。
頂点の動物の他に、輪によって上昇する動物と下降する動物が描かれています。
カードの上部中央は「権威」を表わし、カードの下部中央は「私生活」を表します。
カードが正位置ならば「権威」の方が強調され、社会的な成功、を読むことができます。
一方、カードが逆位置ならば、王冠の猿は下になり、こんどは「私的な土台」「プライベート」を現わす中央下部に配置されます。
つまり逆位置の場合は、社会的なことよりも「私生活」での充実が強調されてきます。
輪
空間を限定する輪
輪は、環境を限定します。
環境が限定されるからこそ、「結果」というものが見えてくるともいえます。
またこの輪は、回転する輪、です。
ここで得た結果は、見方によって「いい」「わるい」という印象が変わるのかもしれません。
輪から離れられない動物になってしまう前に、結果へのこだわりを放してしまうと、輪によって限定された環境から自由になれるのかもしれません。
マルセイユタロットの「運命の輪」は、動物たちが輪を回転させて遊んでいるように見て、私はほっこりしてしまいます。
動物たちの表情や仕草にも、味があるというかなんというか……
イタズラ会議をしているように、ときどき見えることもあるからかなぁ。
タロットカード「運命の輪」の意味をフランス語から解釈してみる
大アルカナの「運命の輪」
このサイトでご紹介しているタロットはGrimaud社のマルセイユタロットであるため、フランス語名についても少し触れておきたいと思います。
フランス語(マルセイユタロットのグリモー版)では「LA ROUE DE FORTUNE」
熟語として「運命(運命の女神が支配する車輪の意から)」という意味があるようです。
単語を分解すると、「la roue」が「車輪」、「la fortune」が「財産・資産・運命・運・裕福」という意味があります。
……ん??!
「運命」って「抗えないなにか」というよりも、お金が基準なのか?? と単語を分解しながら思ってしまって……苦笑いをしてしまったことはここだけのはなし。
たしかに、この「運命の輪」のカードは、精神的な充実というよりもむしろ、社会的な幸運であったり、社会的な成功、を意味する場合がおおいです。
だから「運命・宿命」の意味で一般的な「destin」という単語が使われていないのですかねぇ……
「運命の輪」のカードの本意を捉えるうえでは、このフランス語表記はポイントだと思います。
ところで「運命の輪」といえば、どんなものを想像するでしょう?
私の場合は、「運命の輪」という言葉から「ホロスコープ」を想像してしまいます。(お金基準ではない「運命」として(笑))
タロット以外に、ホロスコープを読むことも好きなのですが、これがまた興味深いのです。
ホロスコープは、生まれた年月日場所時間から、その人が持つ性質を知るときに役立ちます。
私がホロスコープの世界観に惹かれたからでもありますが……今は、自己分析ツール、のようにホロスコープを使うことが多いです。
もちろん、ホロスコープによって自分の運命が支配されてしまうかどうかは、活かし方でもあるので、その人しだい。
タロットカードに描かれる輪のように、運命やホロスコープでみえるその人の性質が回転するならば、私たちは、常に浮き沈みの中で生きていくのかもしれません。
ですが、たとえ辛いことや苦しいことがあったとしても、回転する、が頭にあれば「まぁそういう時期なんだ」「そういうところあるよね」などと気を楽にすることができます。
そして辛い苦しい体験は、きっと自分の糧になるのだと思います。
運命、というと、どこか「逆らえない!」などという印象を持ちがちですが、ここは軽ろやかに捉えたいものです。
タロットカード「運命の輪」の意味つれづれ
「運命の輪」は、精神的な充足というよりも、どちらかといえば、社会的な満足感を表わしているところは、押さえておきたいところです。
もちろん、社会的な満足が心の満足になることはありますが……
いつイタズラをしてくるかわからない輪の動物たちに、心惑わされないことは大事になるやろなぁ、と思います。
ここまで「運命の輪」についてみてきました。
少しでも「運命の輪」に親しんでいただけましたなら、嬉しい限りです。
※参考図書
- 数の原理で読むタロットカード
松村潔(星和書店)
- 魂をもっと自由にするタロットリーディング
松村潔(説話社)
- 大アルカナで展開するタロットリーディング 実践編
松村潔(説話社)
- 数は何を語るのか
F.C.エントレス、A.シンメル(翔泳社)
- タロットの秘密
バーバラ・G・ウォーカー(魔女の家Books)
- タロット象徴事典
井上教子(図書刊行会)
- ロワイヤル仏和中辞典
(旺文社)
- Le Robert Micro Dictionaire De LA Langue Franaise
(DICTIONNAIRES LE ROBERT)
コメント