タロット―カードの占い方として、ケルト十字やヘキサグラムなどの展開を行うことがあります。
このときの「キーカード」に「カップの7」が出てきたらどうなるだろう?
ここでは特に、恋愛と仕事の両面から「キーカード」を読むコツを、小アルカナの「カップの7」にみていきます。
また、「こんなときは『カップの7』を意識してみて!」という「カップの7」からのメッセージとして、タロットカードの1枚引き(ワンオラクル)にもご活用ください!
※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
※ここでお伝えすることは、「必ずこう読もう」というものではありません。ご相談内容や展開されるカードによって、読めることも異なります。あくまでも、よくある一例、としてご参考頂ければ幸いです。
タロットカードの「カップの7」をキーカードとして読むコツ
※小アルカナは、「棒=火」「コイン(貨幣)=土」「剣=風」「カップ(杯)=水」の4つの要素と、1から10までの数字をつかんでおくと、読みやすくなります。
「カップ」のキーワードは「くっつく」「混ざる」「愛情」「共感」「感情」「流れる」「集まる」。
数字の「7」は、現状と目標のギャップを埋めようと躍起になる数字。
理想を目指して気持ちを昂らせるのが「カップの7」
感情が一定のボーダーラインを越えていく様をあらわします。
想いばかりが膨らみすぎるとどうなるか……飽くなき欲望が次から次に湧いてきます。
想像力に溢れているのですが、実態のないものに憧れるばかりで地に足がつきません。
決めたかと思うと、「もっといいことがあるかも……」という気持ちが抑えられないからです。
自分がほんとうにほしいもの、ほんとうにやりたいこと、が分かっていないからこそ彷徨ってしまうのだと思います。
とはいえ。
「ほんとうにほしいもの」や「ほんとうにやりたいこと」が分からない、ということは普通によくあることです。
それを見つけるためにあれこれ想像をしながら自分を試すことは、必ずしもネガティブだとは思いません。
それに、手に届かないだろうと思うものほど欲するのが「7」という数字です。
ならばいっそうのこと、手の届きそうなものではなく、大きな大きな夢を掲げてみてはどうかと思います。
大きな夢は、生きる原動力にもなります。
「もっといいことがあるかも」と探したくなるならば、簡単に手に入りそうにないずっと大きな夢を語ってみるといいです。
手に入れようと追いかけ続けてみたら……気がつけばすごいことになっているかも?! デス。
タロットカードの「カップの7」が恋愛のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、恋愛における「カップの7」のアドバイスはどういうものとなるでしょう?
そこで……ここでは2つの場面に対する「アドバイス」について「カップの7」の意味を考えてみたいと思います。
①ひとつめは、まだ相手がいない場合。
②ふたつめは、相手とギクシャクしてきたとき。
まだ相手がいない場合の「カップの7」からのアドバイス
「カップの7」はいろいろなものに憧れを抱くカードです。
自分でも「好き」や「嫌い」などが分かりにくくなっているときですから……たとえば、自分へ言い聞かせるように「好きになろう」とか「この人でいいと思う」とか……自分の気持ちを決める必要はありません。
むしろ今は、この人いいなぁ、と思える人との出会いをたくさん楽しめばいい。
自分のほんとうの気持ちが分からないなら、あれもこれも試してみればいいんです。
中途半端に「すき」とか「いい」とか「幸せ」とか……分からないのに分からないまま「そういうものだ」なんて決めなくてもいいんだよ。
「カップの7」はそうアドバイスします。
また「カップの7」は夢見のカードでもあります。
恋愛に大きな憧れを抱くのもいいと思うし、夢や空想の中に「幸せ」を感じられるならば、それでもいいと思います。
どれだけ夢を抱いても空想の中に生きても、環境がゆるさなくなってきたり違和感を感じたときが「変わり目」のとき。
それまでは、その中にることが許されているのだから。
恋人とギクシャクしてきたときの「カップの7」からのアドバイス
「カップの7」は、現実と理想のギャップを埋めるために「トキメキ」を増幅させるカードです。
あれもこれもそれも素敵だな~欲しいな~ となるのが「カップの7」であり、とても欲張りです。
そのため現実を直視することはなく、だからといって「決める」こともしません。その代わり、夢を語ることで気持ちを安定させようとします。
そうして見たいものだけを見る。これが「カップの7」でもあります。
だから……
パートナーとギクシャクしてきたときに「カップの7」がキーカードに出てきたら、みたいものを見て、みたくないものは見なくていいよ。
これが「カップの7」からのアドバイス。
ギクシャクした原因を探ってみたり、自分が悪かったのかなぁ、と考えてみたり、あれやこれやと思い出してしまいそうになったら……今は現実逃避をしたっていいやん。
そのうち嫌でも、パートナーとどう関わりたいのか、を考えることになりますから。
タロットカードの「カップの7」が仕事のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、仕事における「カップの7」のアドバイスとはどういうものになるでしょう?
ここは全体的なアドバイスとして考えてみたいと思います。
仕事のキーカードで「カップの7」が出てくるときは、大きな夢を! です。
なにかと移り気な「カップの7」
それは、興味がむくものが多すぎるから、ということもあるでしょう。
あるいは、目指すものがなさすぎるから手元のあれもこれもやってみたくなる、ということもあるでしょう。
現実と理想のギャップを「トキメキ」で埋めていくのが「カップの7」です。
トキメクものが次から次に湧いてきます。
どうせ湧いてくるのだったら、このさい、これ以上ない最上級のでっかい夢! 描きましょう。
ここは仕事がテーマですから、自分の理想や夢がたくさんの人の幸せになっていくような「夢」がいいです。
また壮大であればあるほどいいです。
実現できるかどうか、などと小さいことを考える必要はありません。
「できるかどうか」ではなく「追いかけたいかどうか」で見てほしい「夢」です。
目指したい大きなビジョンがあるから目の前の仕事も頑張れるというものです。ここが小さいと、それだけの仕事しか成せません。
それに、見栄もハッタリも使いよう。
理想を高く掲げ「わたしはこうなる!」という暗示と、ほしいものを「ほしい!」と手を伸ばす欲は、大義を成すには必要です。
タロットカードの「カップの7」を読むときに参考にしてほしい記事
マルセイユタロットには慣れていない?!でもこれさえ押さえれば大丈夫!
正位置と逆位置のキーワードを完結にまとめています。初心者必見のこちらを参考ください!
↓
マルセイユタロット「カップの7」の読み方のコツを知りたい?!
キーワードを押さえるたけでは足りない方には、カードを「読むときのコツ」が参考になります!
↓
コメント