はじめてタロットを習った先生がウエイトライダー版のタロットを使っていたので、ライダー版をずっと使っていたのですが、絵柄がしっくりこないんです……
ソードのカードなんて、どれも穏やかじゃないから、これが出てくると、ぎょっ! とするんです。嫌な暗示を受けているようで……
こういう絵柄がないカードでマルセイユタロットを見つけたものの……ネットをみると「初心者にはライダー版が使いやすい」という書き込みも多くて。
マルセイユタロットって難しいんでしょうか……
マルセイユタロットを読むのは難しいの?
こちらの記事でもマルセイユ版とウェイトライダー版について書きましたが
【参考】タロットカードを選ぶとき初心者にはどっちがいい?マルセイユ版とウエイトライダー版の違い
日本で最もポピュラーなタロットといえば、ウェイトライダー版でしょう。
特に、小アルカナまで絵柄が書かれているのでタロット初心者には馴染みやすいタロットといえます。
一方マルセイユタロットは、エッティラやトートと並ぶ古典的なタロットですが、そのシンプルさは、他の古典タロットと比べても扱いやすいタロットです。
ただ、マルセイユタロットの小アルカナは数札のため、ウェイトライダー版に慣れていると「数札」の読み方に困ってしまう方も少なくないようです。
感情的な絵柄がない、という点で「読むのが難しい……」という印象を持たれがちなのは確かでしょう。
けれども、絵柄にばかり頼ってしまうとその印象に引きずられてしまうことが多く、リーディングに幅を持たせることを難しくしてしまうケースがよく見られます。
それはなぜか?
絵柄が、具体的なシチュエーションを想像させてしまうからです。
なぜマルセイユタロットは無限のアイデアを広げられるのか
抽象的なものは含有する世界が広いため、想像力の幅も広いのですが、具体的な印象は想像力の幅を狭めます。
たとえば「おやつ」を例に挙げてみましょう。
「おやつが食べたいー!」というだけでは、クッキーもあるけど、みかんもあるよ。あと、チョコレートとおかきもあるけど……どれがいい? といろいろな「おやつ」を提案することができます。
けれども、「○○屋の海苔塩のポテチが食べたい!」と具体的であればあるほど、想像するものが限られてきます。
「ケーキが食べたいー!」でもいいですよ。
モンブラン? チョコレートケーキ―? いちごのショート? それとも……チーズケーキにする??
これが、「抽象」と「具体」の違いです。
マルセイユタロットの場合、56枚の小アルカナには絵柄がないため、絵柄か印象づけられる主観が入りにくく、また、数字とエレメントの原則を組み合わせるだけのシンプルな方法で、無限にアイデアを広げていくことができます。
マルセイユタロットは、タロットの世界をもっともっと探求したい! という方や、ウェイトライダー版以外のタロットも学んでみたいという方にとって、その渇望に十分応えてくれるでしょう。
マルセイユタロットで占いをするためのレッスン
うらないばのレッスンはマルセイユタロットを使ったレッスンです。
▶関連記事:マルセイユタロット教室|オンライン・マンツーマン|タロットの独学や通信講座に限界を感じている人のためのレッスン

タロットを始めて学ばれる方にも、ウエイトライダー版でタロットに慣れている方にも、他のタロットを知りたい、占術を増やしたい、という方にも、完全オーダーメイドのレッスンを行っています。
また実際の鑑定に役立つコミュニケーションスキルや、より深いリーディングをするための心理のお話も織り交ぜています。
マルセイユタロットから心理の世界まで網羅するレッスンとなります。
✔タロットに興味があるけど難しそう……という初心者の方やタロットをやってみたい、という方
✔カードの意味を覚えるのは大変……と学び始めて間もない方
✔カードの意味をちゃんと読まなきゃ……と思うと同じような読み方しかできない……ともっと柔軟なリーディングを目指している方
✔ウェイト版以外のタロットも使えるようになりたい方
✔占星術をやっているけど、タロットも扱えるようにしたい……と占術を増やしたい方
初心者の方には、マルセイユタロットで占いができるようになるためのレクチャーからカードの展開の方法、読み方までお伝えします。
ポピュラーな展開以外に、タロットでセルフセラピーをするための展開術もお話します。
ある程度知識やスキルがある方には、特に、マルセイユタロットに欠かせない「数字」の深い読み方を心理の法則と交えてお話します。占う、よりも、タロットの本質や心の理解を深めるためのレッスンです。
また一から勉強したい! という方にのために全12回のカリキュラムもあります。
全12回のカリキュラム概要
- オリジナルテキストを使ってマルセイユタロットの基礎を学ぶ①
- オリジナルテキストを使ってマルセイユタロットの基礎を学ぶ②
- 自分セラピーのためのタロットの使い方を解説
- 自分セラピーのためのタロットの使い方の実践
- ヘキサグラム(事象を読む)の解説
- ヘキサグラムの実践
- ケルト十字(気持ちや時期を読む)の解説
- ケルト十字の実践
- 変形ケルト十字(相手・環境を合わせて読む)の解説
- 変形ケルト十字の実践
- ホロスコープスプレッド(運勢を読む)の解説
- ホロスコープスプレッドの実践
※このカリキュラムは毎月1回90分で1年間の受講期間が目安となっています
すでにタロットを独学で学ばれていたり通信講座を受けられている方は、ケルト十字の実践のみ、変形ケルト十字の実践のみ、といったスプレッドの実践中心のレッスンも受け付けています。
マルセイユタロットからタロットの世界に入ってみませんか?
数字とエレメントに慣れることで、リーディング力も上がっていきますよ!
レッスン概要
【特徴】
①習熟度に合わせた完全オーダーメイドレッスン
②スケジュールに合わせてお受けいただけます
③納得いくまでご自身のペースで受講できます
④1回のみの単発受講も可能です
▶受講費
1回60分の場合 4,800円
1回90分の場合 7,200円
※動画講座の会員様は90分のレッスンを5,000円でご受講いただけます
※受講費のお支払いは、対面ではレッスン当日、オンラインでは事前払い(7日以内およびレッスン前日まで)となります。
※レッスンで使用するカードは「マルセイユタロット(グリモー版・仏文)」です。
対面レッスンでは、カードをお貸しすることもできます。
なお「レッスンは時間の確保が難しい……」という方にも気軽にご利用いただけるよう、うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
会員様は90分のマンツーマンレッスン7,200円を5,000円でご受講いただけます。
入会退会はいつでも可能です。「試しに1ヶ月だけでも……」でも大丈夫!
詳細は下記をクリックしてご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
講師:後藤 安賀里
フランスでの結婚生活を終え、娘を出産。
帰国後、京都大学にて、病院財務に経緯管理、再開発事業に携わる。
30代の折り返しを迎え新しい生き方を模索。
在職中からNLPや精神世界
心理学からセラピーに傾倒していたこともあり
セラピスト&ファシリテーターとして活動するために
36歳で京都大学を退職。
翌年には、退職後の活動がNHK総合の番組や朝日新聞のデジタル紙にて
「新しい働き方」として紹介される。
現在は、大阪市内で古書販売を行うコミュニティサロンを運営。
1年間に50回以上の読書会などのイベントを開催。
大阪府の男女共同参画推進財団や企業からの依頼により
セミナー・社員研修の講師を務めるなどもしている。
また2019年春、新たに「うらないば」をオープン。
鑑定やレッスンは毎週火曜日・木曜日・土曜日・日曜日に受付中。
コメント