「うらないば通信」にて満月・新月の星模様にみる機転を発信中

自分で自分を占うのはタブーなの?自分で占う利点と活かし方

仕事やこれからのことを自分で占えるようになれたらいいなぁ、と思って、タロットを勉強し始めたんです。

少しずつカードの意味が分かるようになってきたら、もっと本格的に使えるようになりたい! と思うようになって、通信講座を受けてみたりプロの占い師がやっているYoutubeを見よう見まねでカードを展開してみるんです。

でもいざ、自分のことをみるとなると、カードを読むことができないんです……
「悪魔」や「塔」のカードなんかがでてくると、悪い方に悪い方に考えてしまって。

せっかく勉強したのに、タロットを触るのも怖くなってしまって……

独学や多人数向けに作られた通信講座だけでタロットを勉強した人から、このようなお話を聞くことは珍しいことではありません。

タロットが「占い」であるため、「ネガティブが当たったらどうしよう……」と、ある種の怖さを抱いてしまうのかもしれないと感じています。

自分のことを占うのはタブーなの?

タロットに興味があるというお客様から「自分でもタロットをやってみたいと思うんですが、自分で自分を占わない方がいいってほんとうですか?」というご質問を頂くことがよくあります。

前述のように「勉強をし始めたけれど自分について占うのが怖くなった」という方もいれば、プロの占い師さんの中にもさまざまな意見があるようです。

ただ私は、自分でも自分のことを占うし占ってもらいます。
理由は単純で、出来る限り客観的になりたい、からです。

自分が見聞きするものを、周りの人も同じように見聞きしているとは限らないのですが、それはタロットカードでも同じです。

タロットもホロスコープも読み方の基本や型はあっても、それ自体が「絶対」というわけではありません。
絵柄の印象もタイトルから感じ取ることも、人さまざまです。

ましてや、カードに「いい」も「わるい」もなく、人の感覚が「いい」や「わるい」とつけてしまう場合がほとんどです。

あるいみ、それをどのように感じるか? にかかっているといっても過言ではないでしょう。

けれども「占う」というのは、ある種、自分を覗く行為です。

普通に暮らしていれば、自分のことを客観することはなかなか難しいものですが、自分のことを「占う=みる」となれば、自分だけのバイアスをかけてしまうことがあります。

それは自分が占い師であったとしても例外ではなく、自分のことを占う限りは、無意識のバイアスはかかってしまうでしょう。

そのため私は、たとえ自分で自分のことを占ったとしても、検証や確認のために他の占い師さんにみてもらう、というわけです。

「じゃぁ、自分で占えるようになりたい! といっても無理なんじゃないか!」
というお声も聞こえてきそうですね……

自分で自分を占う利点と活かし方

自分で自分を直視することは難しいものです。
仕事が思うようにいかないときや人間関係が辛いとき、占いの結果を受け止められない場合もありましょう。

けれども占いの未来は100%ではありません。

たとえネガティブな暗示や「嫌だなぁ」と思うことがあったとしても、自分が感じたことに対してどう行動するか? で占いの未来は変えることができます。

「占い」は、まるで懐中電灯のように、自分では見にくいことや見えなくなっているものを見える化してくれるものです。

見えたものをどう感じようとも、そこからどう動くか? どう向き合うか? を考えることで、未来につなぐ指針を得られるのです。

ですから私は

自分ではどうすることもできない人生の転機が訪れたとき
その荒波を乗りこなすための指針をタロットから得られるように
占いを生活のなかで賢く活かしてもらえるように

自分で占えるようになるためのタロットレッスンをご提案しています。

タロットを人生の波を乗りこなすためのアイデアツールとして使えるようにするレッスン

レッスンでやることは、兎にも角にも「タロットを読む」ことです。

生徒様自身の占いたいことをテーマにカードを展開してもらい、それを一緒に読んでいくのが基本的なスタイルです。

また初回のレッスンで、本質を端的にまとめているマルセイユタロット78枚のカード集がついたオリジナルテキストをお渡し、レッスンごとに持参することをお願いしています。

カードを展開したらテキストと照らしていただきます。
そこから、展開で出てきた特に気になるカードをお聞きして、まずはそのカードについて解説していきます。

その後、全体的にカードを読んでいきます。
配置とカードの意味を組み合わせ、各カードをどういう風に捉えたのかを、私から説明します。

カードの意味を個別に覚えるのではなく、展開の中でカードの意味を深めて頂くことを重視しています。

なぜなら、カードの意味を個別に覚えるには専門の書籍を1~2冊読めば十分で、誰かに習わなくても数千円の本だけで意味は覚えられるものです。
また極端にいえば、プロでなければ本を片手にカードを読んでも構わないんです。

それよりも大事なのは、展開されるカード達を一連のストーリーとして読めるかどうか、だからです。

これができなければ、たとえカードの意味を覚えていても、タロットのリーディングはできません。

レッスンでは、カードの展開と意味を組み合わせストーリーとして読むコツをお伝えします。
レッスン後に、改めてご自身で復習していただくことで、そのコツをご自分のものにしていただきます。

もし復習しているときに疑問が湧けば、その日のレッスンの内容に関わることなら何度でもメールでご質問いただけます。
そのテーマについてスッキリ解消するできるまで聞いてください。

またレッスンでは、実際にご自分のことをテーマにして読んでいただくので、「まるで鑑定を受けているようですね」と言われます。

けれども鑑定と決定的に違うのは、一緒にすべてのカードを読むところ。

鑑定のように占い師の言葉だけで済ませるのではなく、ご自身でも意味を考えていただきます。
「好ましく感じること」も「嫌だと思うこと」も一通り眺めることになるので、より客観的に物事を見つめることができます。

つまり、タロットを通して客観視の練習をすることになります。

どんなにネガティブに感じるカードでも、見方が変われば印象も変わるでしょう。
カードの感覚は決して一様ではないからこそ、異なる発想やアイデアがあることをレッスンを通して知っていただきます。

もちろん、私が一枚ずつ一緒に読んでいくので、自分以外のより客観的な視点も加わります。
プロの読み方も知って一石二鳥! というわけです。

生徒様と私の二つの視点によるリーディングから客観性を養うことで、息苦しさの原因になっている思い込みや無力感を取っ払い、タロットを人生の波を乗りこなすためのアイデアツールとして使えるようにしよう!

これが、うらないばでご提供しているタロットレッスンの目的です。

だからレッスンでは、兎にも角にも、実践です。
毎回、必ずスプレッドを展開して一緒に読み進めます。

ただし、このレッスンは完全プライベートレッスンなので、生徒様のご要望を優先してレッスン内容を組んでいきます。
ご希望があれば、遠慮なくおきかせくださいね。

あなたも、タロットを人生の波を乗りこなすためのアイデアツールとして使えるようにしてみませんか?

▶関連記事:タロットの独学や通信講座の勉強が進まずに限界を感じている人のためのマルセイユタロット教室

 

なお「レッスンは時間の確保が難しい……」という方にも気軽にご利用いただけるよう、うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項読むコツまでお話する動画講座を開設しています。

それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。

入会退会はいつでも可能です。「試しに1ヶ月だけでも……」でも大丈夫!

会員期間内であれば、90分のマンツーマンレッスン7,200円を5,000円でご受講いただけます。

詳細は下記をクリックしてご確認ください↓

相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)

タロットレッスンの概要

タロットに興味があるけど難しそう……という初心者の方やタロットをやってみたい、という方
カードの意味を覚えるのは大変……と学び始めて間もない方
カードの意味をちゃんと読まなきゃ……と思うと同じような読み方しかできない……ともっと柔軟なリーディングを目指している方
ウェイト版以外のタロットも使えるようになりたい方
占星術をやっているけど、タロットも扱えるようにしたい……と占術を増やしたい方

初心者の方には、マルセイユタロットで占いができるようになるためのレクチャーからカードの展開の方法、読み方までお伝えします。

またポピュラーな展開以外に、タロットでセルフセラピーをするための展開術もお話します。

ある程度知識やスキルがある方には、特に、マルセイユタロットに欠かせない「数字」の深い読み方を心理の法則と交えてお話します。
占う、よりも、タロットの本質や心の理解を深めるためのレッスンです。

また一から勉強したい! という方にのために全12回のカリキュラムもあります。

例)全12回のカリキュラムの場合

  1. オリジナルテキストを使ってマルセイユタロットの基礎を学ぶ①
  2. オリジナルテキストを使ってマルセイユタロットの基礎を学ぶ②
  3. 自分セラピーのためのタロットの使い方を解説
  4. 自分セラピーのためのタロットの使い方の実践
  5. ヘキサグラム(事象を読む)の解説
  6. ヘキサグラムの実践
  7. ケルト十字(気持ちや時期を読む)の解説
  8. ケルト十字の実践
  9. 変形ケルト十字(相手・環境を合わせて読む)の解説
  10. 変形ケルト十字の実践
  11. ホロスコープスプレッド(運勢を読む)の解説
  12. ホロスコープスプレッドの実践

※このカリキュラムは毎月1回90分で1年間の受講期間が目安となっています

すでにタロットを独学で学ばれていたり通信講座を受けられている方は、ケルト十字の実践のみ、変形ケルト十字の実践のみ、といったスプレッドの実践中心のレッスンも受け付けています。

レッスンの特徴と受講費

【特徴】

①習熟度に合わせた完全オーダーメイドレッスン
②スケジュールに合わせてお受けいただけます
③納得いくまでご自身のペースで受講できます
1回のみの単発受講も可能です

▶受講費

1回60分の場合 4,800円
1回90分の場合 7,200円

※動画講座の会員様は90分のレッスンを5,000円にてご受講いただけます

対面/オンライン(Zoom)とお選びいただけます。

※受講費のお支払いは、対面ではレッスン当日、オンラインでは事前払い(7日以内およびレッスン前日まで)となります。

 

※レッスンで使用するカードは「マルセイユタロット(グリモー版・仏文)」です。
対面レッスンでは、カードをお貸しすることもできます。

ご予約、お待ちしております。

 

また、うらないば、では、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項読むコツまでお話する動画講座を開設しています。

それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。

もし「レッスンは時間の確保が難しい……」と思われる方には動画講座がおすすめです。動画講座ならば好きなときに好きなだけ学んでいただけるからです。

入会退会はいつでも可能です。「試しに1ヶ月だけでも……」でも大丈夫!

会員期間内であれば、90分のマンツーマンレッスン7,200円を5,000円でご受講いただけます。

詳細は下記をクリックしてご確認ください↓

相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました