言われたことしかやらないモチベーションが低い社員やスタッフへの悩み
売り上げが維持できているのはいい。でもスタッフのモチベーションが低いことが気になって仕方がない。
何十人と集まる会議の資料をコピーした後は、用紙が残っているかどうか確認して補充をしたり
自分の直接の担当でなくても、近くの電話がなったらすぐに出るとか
来客があったら上司を呼ぶ前にお客様の対応をするとか
誰がやると担当が決まっているわけではないことは意外とたくさんあるのだけれど、そういう気遣いがみられないというか、誰も自分からやろうとしない。
なんで自分で考えて動けへんねん?!
なかには、こちらが指示を出した作業が完了しても、自分から報告してこないスタッフもいる。こちらが尋ねると、「さっき片付けて終わってますけど」という。
なんで聞かれるまで放っておくねん?!
そう思うとだんだん腹が立ってきて、ついつい口調が荒っぽくなってしまうときもある。自分がイライラしているのがわかる。
なぜ周りのことを考えながら自分で動かないのだろう……
コピーを使おうとして用紙がなかったら困るだろう?
自分の手が離せない時に誰かが電話で対応してくれていたら嬉しいと思わないのだろうか?
自分が訪問者になったとして、その場で待たされたら嫌だろう?
そういう想像力が働かないのだろうか、と不思議で仕方がない。だからといって放っておくわけにもいかず、その度に「こういう時はこうしてね」と伝えているが、小学生レベルではないか?!
よく「褒めることが大事だ」「長所を伸ばそう」などという言葉を聞くが、褒めようにもどこをどう褒めていいのかも分からないし、長所を見ようとしているが、できないところが目立って口を出してしまう。
「会社としてはなんとかやっているのですが、自分で考えて動いてくれない指示待ちのスタッフや、言われたことしかやらないスタッフをどうまとめていけばいいのか悩んでいます」
経営者から、このようなお悩みを聞くことがあります。
スタッフの動きが売り上げに直結するようなサービス業のオーナーや店長、マネージャーであれば、切実な悩みかもしれません。
もちろんオーナーもマネージャーも、前向きに叱咤激励しながらコミュニケーションを取ろうとしているはずです。
でも、相手に響いている気がしない。
そう感じるときは、その言葉や表現が相手の感受点に合っていないのかもしれません。
その人の動く動機となる感受点とは?
ここでいう「感受点」とは占星術で用いられる言葉で「作用を感受するポイント」のことを指します。
たとえば、励ますつもりで言った言葉が相手の感受点に合っていないと、「キツイ」「何が言いたいのか分からない」といった誤解を生んでしまうことがあります。
それはなにも「話を聞く耳を持っていない」という意味ではありません。
言葉に耳を傾けようとしていても、感受点が合わないため、相手の意を汲み取ろうとしてもなかなか頭に入ってこない、という状況が生まれてしまうのです。
あるいは、汲み取る焦点がズレていて想いが伝わっていない、ということもあるでしょう。
本人からすると「自分なりに理解してやろうとしている」わけですから、口調を荒げる相手に対して「なんでこの人は怒っているのだろう。面倒なので当たり障りなく近寄らないでおこう」と思うようになるかもしれません。
すると
余計なことには首を突っ込まない方がいい。
面倒事は避けたいから目立たないようにしよう。
言われたことはやっているのだからいいだろう。
そういった雰囲気を生み、全体に影響しかねません。
けれどもそうなる前に、感受点を知ることで、相手に響く表現や言葉を使ってコミュニケーションを取り始めてみませんか?
占いの知識を使うと、感受点の特徴から、コミュニケーションのクセや人との距離感、得手不得手などを分析することができます。
これは、部下のやる気を引き出すことにもつながり、また人を育てるときにも活かせる知識です。
占い的視点から読み解く感受点とその特徴
ではここから、感受点についてもう少し詳しくみていきましょう。
西洋占星術で扱う大きな感受点に、「天体」というものがあります。
「天体」とは、自分のアバターだと思ってください。
ただしこのアバターは、ひとりにつき1体ではなく、役割の違う10体のアバターが割り当てられます。
なかでも、特に仕事で活きるアバターは5つ。
それぞれのアバターの役割について見ていきます。
①太陽
→どんなことをすると自分の使命感を感じられるのか、を読み解くポイント
②月
→放っておいてもできること、どんなことに安心感を得るのか、を読み解くポイント
③水星
→言葉の使い方の傾向に加え、どんな技術を持っていてどんなふうに使おうとする傾向があるのか、を読み解くポイント
④金星
→どんなことをすると楽しめるのか、を読み解くポイント
⑤火星
→どんなことでやる気が出るのか、力を発揮しやすいのかを読み解くポイント
またこれらのアバターは、行動パターンと重視する価値観の種類によって12個の性格に分かれます。
▶活動パターン:突破力があり状況を活性化させる力が強い
▶不動パターン:パターンを繰り返し状況を持続させる力が強い
▶柔軟パターン:状況に合わせて臨機応変に対応する力が強い
①火:熱量、アイデア
②風:情報、言葉
③土:現実性、実際
④水:情感、雰囲気
それぞのアバターはこのような12個の性格のどれか一つが付されているため、人によって、同じアバターでも「合う」「合わない」といった違いが生じてきます。
もし、アバターの性格が同じであれば感受点が合うため、相手の言わんとすることもスッと頭に入ってきてすぐに理解することができます。
一方で、使命感のアバター(太陽)は同じなのに、行動性のアバター(火星)が異なれば、目的意識は共有できても行動の仕方が違うので、相手の態度に対して「なんでそんなことするの?」と理解しずらいこともあるでしょう。
けれどもこのような特徴は、本人にとってあまりにも当たり前であったり、潜在的な力でもあるため、自分で気づくことが難しい場合がほとんどです。
頭で考えても分からないことは多く、自分で気づいたり潜在的な力を引き上げるためには、見えない部分を掘り下げる智慧が必要です。
そしてそれをするのが、「見えないもの」にフォーカスを充てた占いの技術です。
さて今回は「コミュニケーション」がテーマなので、仕事で活きる感受点のなかでも、こちらのアバターに注目したいと思います。
③水星
→言葉の使い方の傾向に加え、どんな技術を持っていてどんなふうに使おうとする傾向があるのか、を読み解くポイント
「コミュニケーション」の感受点から考える声掛けについて
アバターのひとつ「水星(言葉の使い方の傾向に加え、どんな技術を持っていてどんなふうに使おうとする傾向があるのか、を読み解くポイント)」の特徴から、ここでは、仕事で指示を出すときの声掛けの仕方について考察したいと思います。
【活動タイプ】
▶火の活動タイプ:長文は苦手だが頭の回転は速い。要点を絞った端的な言葉で指示を出すといいでしょう。
▶土の活動タイプ:現実に基づいた判断力が高い。その指示を出す理由を丁寧に説明してあげるといいでしょう。
▶風の活動タイプ:他者の考えを参考にするのが得意。自分の意見を提示した上で相手の考えを促してみるといいでしょう。
▶水の活動タイプ:人の感情や言動に敏感。困っている状況を伝えた上で指示を出すといいでしょう。
【不動タイプ】
▶火の不動タイプ:サービス精神旺盛で演出が得意。やって欲しいことを率直に伝えるといいでしょう。
▶風の不動タイプ:全体を見渡し考える力が強い。指示を出す前に状況だけ説明して相手の意見を求めるといいでしょう。
▶土の不動タイプ:実体験から考える力を育てるのが得意。まずは出来ていることを評価したうえで具体的な指示を出すといいでしょう。
▶水の不動タイプ:洞察力があり物事を掘り下げる力が強い。肝になる要点を特に強調してから指示を伝えるといいでしょう。
【柔軟タイプ】
▶火の柔軟タイプ:アイデア豊かで物知り。理由だけ伝えやり方は任せるような指示出しをするのがいいでしょう。
▶風の柔軟タイプ:理解力があり機転が利く。頻繁な指示出しよりも関連するいくつかのことをまとめて伝えるといいでしょう。
▶土の柔軟タイプ:型を大事にし細部まで考えが及ぶ。マニュアルを提示しながら指示を出すといいでしょう。
▶水の柔軟タイプ:直感的に察する力が強い。できるだけ表情を顔に出しながら指示を出すといいでしょう。
これらは一例にすぎませんが、「コミュニケーション」の感受点に合わせて指示を出すと相手も理解しやすくなるため、誤解が少なくなります。
また言葉の受け取りがしやすくなるため、良好な人間関係にもつながります。
しばらくすると、その人が自ら考え動いている姿を見られるかもしれません。
またこういう視点を活かす利点はもうひとつあります。
それは、あなたが相手のコミュニケーションのクセを知ることで、相手のどんな言動にも落ち着いて対処できるようになる、という点です。
特にチームで仕事をするときなどは、お互いのクセが分かっていると冷静に相手の言動を見守ることができます。
なお実際の鑑定では他のアバターとの関連も読み解きますが、ここではシンプルにひとつのアバターだけをピックアップしてみました。
いかがでしょう。
このような占いの智慧には、ビジネスや仕事でも活かせることが満載です。
うらないば、では、これらを組織の中で活かしていただけるよう、鑑定だけではなく社内研修プログラムを作っています。
占いの智慧から、効果的なコミュニケーション術を学んでみませんか?
占いの智慧を使う利点は「変わったワークショップだなぁ」と興味本位からゲーム感覚で取り組めるところです。
占いの知識を使ったワークショップ
占いの知識を使ったワークショップでできること
- 自立心を育てる声掛けや、モチベーションを引き上げるコミュニケーション術
- 強みや弱み、コミュニケーションや行動性のクセを知って、仕事に対する潜在的な力を引き出すための自己分析
- 現状の課題や問題に対するアプローチを掴む
- 運を味方につけるビジネスプラン作り
そのために用いる占いの知識は、西洋占星術とタロットの智慧です。
たとえば、西洋占星術を使って自己分析をすると
- 仕事に活かせる資質
- 磨くと光る才能
- 行動のタイプ(瞬発力で突破口を切り開くタイプ?時間をかけて経験値を上げていくタイプ?など)
- 人間関係でつまづきそうなところ
- 人間関係を円滑にするために注意できること
- 弱い部分、努力が必要なところ
などが分析できるため、優秀な人材を逃さないための適材適所を図る智慧として役立ちます。
一方、タロットでは、個人の資質よりも、現状の課題となっていることや、近未来的に起こりやすい出来事や事象を読み解くことが得意です。
そのため、部署やチームごとに抱える現状の課題や問題に対して、何をどう取り組めばいいのかなどを考え、道筋を立てるときに役立ちます。
また、これらの占い的な見通しを読み解くことで、事業拡大や縮小などのタイミングを考えるビジネスプランを作ることもできます。
▶参考:事業拡大のタイミング、このまま走らせていいのかと迷うとき、判断する材料のひとつに占いの知識を使ってみませんか?

あるいは、世代間のコミュニケーションギャップを埋めて社内を活性したい、というときにも活かせます。
▶参考:相手の言いたいことが分からない世代間のコミュニケーションギャップを埋めて社内を活性したい経営者のための智慧

数回のヒアリングを通し、目的とご要望に応じた占いの智慧を、ワークショップとしてご提供いたします。
まずは一度、ご要望をお伝えください。ご要望と目的に沿ったご提案をいたします。
占いの知識を使ったワークショップの料金
占いの知識を使ったワークショップの基本料金は、参加者1名につき1.2万円です。リアル開催でもオンライン開催でもお受けしています。
ワークショップの内容によっては、参加者の生年月日を必要とする場合があります。
また生年月日をお知らせくださった希望者には、占い師である講師から西洋占星術による個性分析からのアドバイス書をお渡しします。
個性分析に始まり、コミュニケーションの取り方や、チームの課題解決や時流に沿ったビジネスプランの設計など、占いの知識を使った連続講座も承ります。
ご要望の内容や目的、開催数に応じて異なりますので、改めてお見積りいたしますので、まずは一度、お問合せください。
コメント