タロット―カードの占い方として、ケルト十字やヘキサグラムなどの展開を行うことがあります。
このときの「キーカード」に「棒の小姓」が出てきたらどうなるだろう?
ここでは特に、恋愛と仕事の両面から「キーカード」を読むコツを、小アルカナの「棒の小姓」にみていきます。
また、「こんなときは『棒の小姓』を意識してみて!」という、「棒の小姓」からのメッセージとして、タロットカードの1枚引き(ワンオラクル)にもご活用ください!
※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。
※ここでお伝えすることは、「必ずこう読もう」というものではありません。ご相談内容や展開されるカードによって、読めることも異なります。あくまでも、よくある一例、としてご参考頂ければ幸いです。
タロットカードの「棒の小姓」をキーカードとして読むコツ
※小アルカナは、「棒=火」「コイン=土」「剣=風」「カップ=水」の4つの要素と、1から10までの数字の概要を捉えておくこと。また、人物カードについては人物の役割を知っておくと、カードが読みやすくなります。
「棒の小姓」の「棒」のキーワードは「情熱」「理想」「向上心」「意志」「直観」「成長力」「ビジョン」。
「小姓」は物事を普及させる役割を担います。騎士が作り広げたものを消費する立場にあり、それを広めるメッセンジャーです。また、騎士になるための修行をしている立場でもあります。
さて。
「棒の小姓」は、理想と希望にはやる若者をイメージしてみてください。
なにをどうしたらいいのか、が分からない中で、自分ができる範囲のことを試そうとします。
そんな「棒の小姓」ができること、といえば、「希望」を運ぶメッセンジャーになることです。
子どものように好奇心が旺盛で、怖さを知らないが故の大胆さと行動力でメッセージを運びます。
まだ創造性が発揮できない段階ですが、素直さとやる気で「修行期間」を切り開きます。
タロットカードの「棒の小姓」が恋愛のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、恋愛における「棒の小姓」のアドバイスとはどういうものとなるでしょう?
そこで……ここでは2つの場面に対する「アドバイス」について「棒の小姓」の意味を考えてみたいと思います。
①ひとつめは、まだ相手がいない場合。
②ふたつめは、相手とギクシャクしてきたとき。
まだ相手がいない場合の「棒の小姓」からのアドバイス
「棒の小姓」は「希望」を運ぶメッセンジャーですから、「いい知らせ」が入ってくる暗示です。もちろん、自分が「メッセンジャー」となることもありますから……
もし気になる人がいれば、その人に向けて自分の気持ちをメッセージしてみるのが吉。
子どものように元気で無邪気なところが「棒の小姓」の魅力です。その魅力をここでも最大限発揮してほしいところ。
「いい知らせ」が入ってくれば、「ありがとう!」といって素直に受け取る。
自分が気持ちを届ける側になるときは、ストレートな言葉を意識してみてください。
自分の気持ちに自信が持てず、具体的にどうすればいいのか分からなくてジタバタしてしまうかもしれません。それでも、前向きに一生懸命であるとことが相手の心をくすぐります。
そういうところが「かわいい」となるのでしょう。
目の前のことを、楽しみながら取り組んでほしいと思います!
恋人とギクシャクしてきたときの「棒の小姓」からのアドバイス
パートナーとギクシャクしてきたときに「棒の小姓」がキーカードに出てきたら……衝動で動いてみることです。具体的にはこんなかんじ↓
なんかむしゃくしゃする! と思ったら、足をバタバタさせて地団駄を踏んでみる
思い出したら腹立ってきた! となったら、新聞紙やいらない紙をぐしゃぐしゃっと何枚も丸める(ビリビリと破ってもいいです)
「棒の小姓」は衝動で動こうとする特徴があります。
何かをしたいのだけれど、何をすればいいのかわからないから、とりあえず思いつくままに動きます。
だからここでは、「むしゃくしゃする!」「腹立つ!」という衝動を行動にしてみよう、というのです。「キーっ!」となる気持ちを解消するために。
嫌な気分は素早く解消するにかぎりです。
そんなときは地団駄でもいいんです。「キーっ!」という気持ちを地面にぶつけると、「キーっ!」も消えていきます。
悶々とした気持ちを体で表現できたら、次は「メッセンジャー」になりましょう。自分の素直な気持ちを相手に届けるメッセンジャーです。
この「悶々解消法」を知ってると、彼(彼女)とケンカをしても、ギクシャクしても、いつでもすぐに仲直りです!
タロットカードの「棒の小姓」が仕事のキーカードとしてでてきたらどうする?
では、仕事における「棒の小姓」のアドバイスとはどういうものになるでしょう?
ここは全体的なアドバイスとして考えてみたいと思います。
仕事のキーカードで「棒の小姓」が出てきたなら、フットワークの軽さを活かして、目の前の仕事をパッパッと片付けてしまうことです。
「棒の小姓」が出ているときは、自分が何をどう動けば効果的なのかが具体的に見えていないときかもしれません。
そのため、あまり視点を広げずに、誰かから言われたこと、目の前の業務、雑用、ルーチンワークを、手早く片付けてしまうことに注力するほうが吉です。
その一生懸命ぶりは誰かが必ず見ています。
ただし。「早く仕上げよう」と急ぐあまり、仕事が荒くなってしまうことがあります。「確認しながらやること」「丁寧にすること」を、意識しながら進めること。
気ばかりが焦ってしまうことがあるので、特に「早とちり」は、気を付けたいです。
タロットカードの「棒の小姓」を読むときに参考にしてほしい記事
マルセイユタロットには慣れていない?!でもこれさえ押さえれば大丈夫!
正位置と逆位置のキーワードを完結にまとめています。初心者必見のこちらを参考ください!
↓

マルセイユタロット「棒の小姓」の読み方のコツを知りたい?!
キーワードを押さえるたけでは足りない方には、カードを「読むときのコツ」が参考になります!
↓

コメント