運がわるい、運がいい
運を味方にするにはどうしたらいいんでしょうか?
今、仕事で大事なプロジェクトを抱えています。チームで一生懸命に取り組んでいるんですが、なかなか思うように進みません。
交渉がうまく進んでいるかと思えば先方からいきなり保留の連絡がきたり
リーダーとして現場を引っ張ってくれていた人が体調を崩してしまい、現場が混乱していて、状況の把握が追いついていなかったり
部品の欠品やラインの休止などで、期日までに商品が入らなかったり
しかも追い打ちをかけるように、プライベートな揉め事も出てきて……
踏んだり蹴ったりって、こういうことを言うんでしょうけど、それでもやらなきゃならない事はたくさんあって。
もうどうにでもなれ!!って正直思ったりもするんですけど、やっぱり、この仕事が好きだし、早く今の状況から抜け出したいんです。
ほら、「運の波に乗ろう」とか「運を味方につけよう」って、占い師さんとかがよく言うじゃないですか?
そういうのって、ほんとうにあるんですかね……
でも、あるんだったら、自分もあやかりたいですよ……
運を味方につけるとは?
占いでは「運気の流れ」を読み取る≪術≫があります。
何をやってもうまくいきやすいとき
勢いでやり通せるとき
気力が空回りしやすいとき
新しいことより今あることに集中することで発展しやすいとき
こういうことを運気の流れとして読み取る術です。
たとえば運気について書いたこちらの記事
「運気が悪いとき良いときの過ごし方。言葉に惑わさず自分らしく過ごしていこう」
にも書いているように、この「術」を使えば自分が今どんな運気の流れにあるのかを見ていくことでき、またその流れを知ることができれば、物事を成すタイミングを計る材料として活かすことができると考えています。
そして、流れを読みタイミングを計って物事を成し結果を出していくことが「運の波に乗る」というのかもしれません。
ただ「運を味方につける」とは、どちらかといえば「その時に合ったことをする」というニュアンスの方が近いように思います。
たとえば易経に「時中」という言葉があります。これは「その時にぴったり」という意味ですが、その時にぴったりのことをすることが最も生きやすいと教えてくれる言葉で、これが「運を味方にする」ということなのではないかとも感じています。
なぜなら、運気の流れは必ずしも自分にとって都合がいいものばかりではないですし、波に乗れる勢いのいい流れもあれば、穏やかで動かない流れ、飲み込まれそうなほどの急流もあります。
だからこそ、勢いも凪も急流も、どんな運気の流れがあっても、自分をサポートしてくれる流れとなるよう「流れに沿ってその時に合ったことをする」ということ。
これが「運を味方につける」ということだと私は思います。
では「流れに沿ってその時にあったことをする」にはどうすればいいのでしょう……?
ここでは「星の動きに沿ったことをやっていこう!」とお伝えしていて、たとえば月の引力が潮の流れを変えるように、人も天体の磁気による影響は少なからず受けているという考えに基づいています。
そのために星の動きを読むことができるホロスコープという道具を使って、どういう星の動きが今あって、どのような態度を取ればそのバイオリズムに沿えるのかを探っています。
さて、ここからは≪2026年はどういう流れがあってどのような態度で臨むといいのか≫
このことについてお話して参りましょう。
暦の節目から読む1年の過ごし方について
私はホロスコープで「今年の流れとはどういうものか?」を読むにも、ここでは「暦」とともに考えることも大切にしています。
なぜなら、日本には二十四節気の思想がありますが、そのなかでも春分・夏至・秋分・冬至は西洋占星術においても節目とされているからです。たとえば西洋占星術では、1年のはじまりを「春分から」と考えることがあります。
またタロットカードの「世界」にそのモチーフが描かれている(※)ことからも、西洋思想において立春・立夏・立秋・立冬も大切です。
そこでまずは、この「暦」を「物事の流れを表すサイクル」として捉え直すことから始めていきたいと思います。
運気の流れを暦から捉えてみよう
はじまりは、陰の気が極まり陽に転ずる冬至とします。
そこから陽の指す時間が長くなりますが、まだまだ冬本番。土壌が見えなくなるまで雪が降り積もり、作物を育てることはできません。
虫は地中深くに潜り込み、動物は深い眠りの中。生物たちは、雪が解け空気が温かくなる春を待ちます。

そうして、迎える春分
芽吹きとともに春を迎え、あたたかさと共に活動的になれる時期に入り、日差しが最も高くなる夏至を迎え、ここから陽気は陰に転じていきます。
けれども、まだまだ熱気は衰えることなく草木はどんどん茂る。
育てていた作物は成長し、空気が冷たくなり始めた頃、秋分となります。
木々は色づき、栄養をたっぷり蓄えた食べものに舌鼓をする季節、秋の実りを満喫した後は、生物たちが地中に潜る寒い冬の時期を迎えます。
こういった、自然とともにある春夏秋冬のサイクル。
日本はこのような春夏秋冬の四季を体感することができる環境にあり、今の時代も、四季は生活の身近にあります。
無意識の中に沁み込んでいるこのような文化的な慣習がたった100年やそこらでなくなることはなく受け継いでいると考えるならば、この春夏秋冬のサイクルとともに生きることが、自然の流れに沿うこと、といってもいいのではないかと思います。
暦の切り替わりと運を味方にする過ごし方
さて、この流れをもっとシンプルに人の活動サイクルに合わせていくと
≪過ごし方のキーワード≫
- 冬至から春分:土壌づくり
- 春分から夏至:芽を育てる
- 夏至から秋分:成長
- 秋分から冬至:収穫
このような流れを見ることはできます。
前年の冬至から立春(2025年12月22日~2026年2月4日)まで
冬至から立春までは「土壌づくり」の前半にあたる時期で、この時期は、特に2026年の1年間を通して得たい「収穫」として
▶ どんな成果を出したいのか?
このような目標を考えることがまず大事となります。
目標を出すときは「できたかどうか」を図り振り返ることができるように数字を入れた具体的な目標を出しておくようにしましょう。
達成の実感が得られやすいだけではなく、未達成のときはその後の改善点を考えるときに役立つからです。
立春から春分(2月4日~3月20日)まで
立春から春分までは、土壌づくりのなかでも栄養を溜めておきたいときです。
今年、手にしたい成果や結果(収穫したい実り)に合った種をまくためにも、「自分」という土壌を豊かにするターンだと捉えてみてください。
そこで、この時期のキーワード
身に着けておきたい知識やスキルがあれば、この時期に取り組み始めてみるのはおすすめです。
春分から立夏(3月20日~5月5日)まで
3月に入り春分頃には、種をまき始めたい頃。
そのため、春分を過ぎた頃から少しずつ目線を外に向けましょう。
特に春分までに考え温めてきたアイデアがあるならば、いよいよ行動開始を!
どう育っていくかは分からないけれど、≪気になっていること≫≪面白そうなこと≫があれば取り組んでみましょう。それが、ここでいう「種まき」です。
どんな実りになるのかなどあまり深く考えず、まずは「それ面白そう!」「なんかよさそう!」の感覚に沿い、結果は気にせず、実験のつもりでチャレンジしてみること!
徐々に「もっとなんかやってみたい!」といった夏の気運も立ち始めるころですから躊躇せず動き、種まきを楽しんでいきましょう!
立夏から夏至(5月5日~6月21日)まで
5月5日の立夏から夏の気が立ち始め、夏至で「陽」の気が極まります。
この時期は、蒔いた種から出てきた芽を育てていくターンになります。
そのため、興味関心からさまざまに「とりあえず」でも蒔いた種のうち芽が出なかったものは、潔く「捨てる」ことも大事になります。
つまりここで特に意識しておきたいことは、「これから育てていくもの」と「ここでさよならするもの」の選り分けからの取捨選択。
これからぐんぐん成長できる「成長期」に入っていきますから、伸ばしたいものをしっかり伸ばしていけるよう、「さよなら」するものにもフットワーク軽く参りましょう。
夏至から立秋(6月21日~8月7日)まで
ちょうどこの時期は「成長期」にあたり、春期に蒔き芽吹いたものをどんどん成長させていく時期となります。
特に夏至は、陽が極まりを迎え育ちも加速するとき。
陽が極まる状態を円グラフで「100%、陽|0%、陰」と表現するなら、ここから少しずつ陰の気が増えてくるとはいえ
8月7日の立秋に「50%、陽|50%、陰」両エネルギーがバランスするときまでは陽の気の方が強い。
そのため「これをやろう!、やってみよう!」と思って自ら動いていけば、運の後押しを受けて物事が進めやすいでしょう。
立秋から秋分(8月7日~9月23日)まで
ただし8月7日の立秋以降は、動くペースを意図的に少しずつ落としていきましょう。
なぜなら、「立秋」で「陽」と「陰」の気がバランスし、「立秋」以降からは「陽の気」より「陰の気」が強くなるからです。
つまり勢い成長を促す時期とはいえ
威勢よく走る能動性に対する運の後押しが、状況を受け入れる受動性に対する後押しへと変わっていきます。
そしてこのような運気の流れが変わるときは、今までのことが通用しにくくなることも多いため、何かあったときにムリなく対処できるよう「ペースを落とす」ことに意識を向けたいのです。
急ブレーキを踏むリスクを軽減するためにも少しずつ勢いにブレーキを効かせ、いつでも方向展開やストップができるようにしておくことが大切です。
また夏至までに芽の取捨選択はしていても、成長期は横槍も入りやすく、横入りしてきた「要らぬもの」が一緒に成長していくことがあります。
そこで立秋から秋分までは、成長期中の剪定時期ともいえて……つまり、これからも「残しておくもの」とこれからには「不要なもの」の取捨選択を改めてしていくには大事な時期、ということ。
雑草を放っておけば、秋に実るための栄養が横取りされてしまうからです。
不要になったものに時間と労力を費やすことなく、大事にしたいものをちゃんと大事にできるよう、手放すものは手放して参りましょう。
秋分から立冬(9月23日~11月7日)まで
秋分から冬至までは、自分にとって良いことも悪いこともあらゆることが実りであり収穫の時期といわれます。
そのため、起こる出来事をどれだけ潔く受け入れられるか、がこの時期のテーマにあり次の年への布石となります。
なかでも、秋分以降立冬までは前半の「収穫」期。
そこでまずは前半の立冬までの時期に、いったん立ち止まってこの半年間を振り返ってみることはおススメです。
起った出来事を変えることはできませんが、そこから何を学び、次にどう活かしていくのか、何を糧にするのか、を考えることはできます。そして、そこから何をするのか、を選ぶこともできます。
このように「考え判断する智慧」を身に着けることが「実りを収穫する」ということでもあり、これから先も見えない後押しを味方につけていくために欠かせない過程です。
得られる経験は自分にとって次を拓くための力となり智慧になる、ということを、ぜひ頭の片隅に留め置きながら過ごして参りましょう。
立冬から冬至(11月7日~12月22日)まで
自分にとって良いことも悪いこともあらゆることが実りであり収穫の時期のなかでも、立冬から冬至までは実りを刈り取る後半期。
この時期は、取りこぼしややり残しがないようにしましょう。
そのためにも大事なことは……素直な感情を味わってみることです。
嬉しいなら嬉しい!
楽しいなら楽しい!
悲しいなら悲しい……
嫌なものは嫌!とはっきりという
どんなに感情的になってもいいし、どんなに迷い悩んでもいい
それらすべては、自分の智慧に変えられる経験です。
自分の気持ちを誤魔化さず、また「結果」は結果として認めること
心にもないことを言わない、しない
あるままを眺めることを旨として参りましょう!
そしてここを意識することができたなら、2027年がずっと過ごしやすくなることは間違いありません。
どんな経験も決して無駄なことはなく、自分がこれからをよりよく生きていくためのもの。
どうぞ、起こった事実はそのままに受け止めてあげることから、生きる智慧にかえて参りましょう。
2026年の運気の変化を西洋占星術の星の動きから読んでいこう
さて、ここまでは暦の節目を運気の節目として捉えた普遍的な流れについてお話していきました。
ここからは、このような普遍的な運気の流れに星の動きを加え、2026年の過ごし方のポイントを見ていきたいと思います。
運気の変化が読める星の2026年の動き|まとめ
西洋占星術では、公転周期が1年程度以上の遅い天体に注目をして社会的な時流を図ることがあります。以下で、それらの天体に関する1年程度の主な動きを簡単にまとめておきます。

2026年の社会的な雰囲気について
さて前出した公転周期の遅い天体のうち、特に「木星」という天体がどんな特徴を帯びているのかを読み解くことで、その年の社会的な雰囲気を読むことがあります。
そこで、ここからは「木星」の動きに注目をして、今年1年の雰囲気についてお話していきたいと思います。

まず2025年12月22日の冬至においては、水の活動(蟹座)の特徴を帯びた木星が思うようにその力を発揮できずにいます。
その状態が2026年の春分前の3月11日まで続きます。
3月11日以降は木星蟹座の気運が徐々に本調子を取り戻し、そこから夏至直後の6月30日には、木星が火の不動(獅子座)の特徴を帯び始めます。
そして12月中旬(冬至前)の12月13日から火の不動の特徴が思うように発揮できなくなり、そのまま冬至を過ぎ2027年を迎えます。
そのため翌年2027年の幕開けは、火の不動のエネルギーが上手く流れないなかでの始まりとなります。なおこの運気の乱れは2027年4月13日まで続きます。
- 2025年11月12日~2026年3月11日:水の活動の気が乱れる
- 2026年 3月11日~ 6月30日:水の活動な気が本来の流れを取り戻す
- 2026年 6月30日~12月13日:火の不動の気を帯びる
- 2026年12月13日~2027年4月13日:火の不動の気が乱れる
では、このような流れがあったとして、どういう姿勢で臨めばいいのでしょうか?
ここからは、流れに沿う行動についてお話します。
2026年の流れに沿う行動
流れに沿う行動は、木星の動きの変化とともにお話していきます。
まずはここに、木星の動きの変化とその変化に沿う行動のキーワードをあげておきます。
- 2025年11月12日~2026年3月11日:選り好みから食わず嫌いになっていないか注意して/押し付けではないかの自問を
- 2026年 3月11日~ 6月30日:親しみやすい雰囲気を大事に/家族や仲間は大切に/感情には素直になろう
- 2026年 6月30日~12月13日:私はわたし!自信をもって堂々と/遠慮は禁物、やりたいことはやっちゃいな!
- 2026年12月13日~2027年4月13日:周りに無理強いをしていないかの自己点検を/「自分らしさ」が傲慢になっては本末転倒
木星♋蟹座の逆行期:2026年年明け~3月11日(春分前)まで
2026年の年明けからしばらくは、誰かのことを想ってやったことでも、その人からすると有難迷惑なことも。また逆も然り。
押しの強さが裏目に出てお節介や押し付けに思われてしまうことが多くなりそうです。
普段は気にならない相手の行動に違和感を感じてしまいやすくなり、けれども「その想いを無下にもできず、だからといってこれ以上は迷惑だし……」そんな心の葛藤を抱えてしまいやすいということです。
そのため感情的に不安定になりやすく、特に、これまで親しかった人との距離感に悩んでしまうことも多くありそうです。
そこでまずは、「自分が相手の迷惑になっていないか?」を冷静に見る目は大事になります。一方で「嫌なことはイヤとはっきり伝える」ことも大事。
「自分のハートをオープンにする」ことはこの時期のキーワードにもなりますが、特に逆行期は、ネガティブな感情も引き起こされやすいからこそ、その感情とどれだけ向き合えるかがカギになります。
▶押し付けではないか
の自問とともに
充実した人間関係を築いていくためにも
これからも大事なものや人を護っていくためにも
どんなネガティブなものも受け止めることで、逃げない強さを養っていきたいところです。
感情との向き合い方が苦手な方は特に、感情と関わることから逃げない(どんな感情も味わいきってあげる)ことを意識して過ごされると、逆行期を抜けた来年の春には今よりずっと、感情との付き合い方がうまくなっていることでしょう。
木星♋蟹座期:3月11日(春分前)~ 6月30日(夏至直後)まで
そこから春分前の3月11日に木星蟹座は本来の力を取り戻し、水の活動のエネルギーが本調子で巡ってきます。
水は人の気持ちなどの≪潜在的なもの≫を象徴し
活動は、「自ら積極的に動く」行動パターンのことをいいます。
そんな蟹座のキーワードは、共感力、親しみ力、世話好き、身内、なじみ
蟹座は、情や共感を重視し人の気を察する力が強く、気持ちを図ることで他者と関わるのが得意。また、自分の懐に入ってくるものは大事に守ろうとする母性本能が強く出る傾向もあります。
そこでこの時期は
家族や仲間は大切に
感情には素直になろう
を合言葉に、自分のハートをオープンにして人と接して参りましょう!
また蟹座期は、≪巡り巡って自分のためは人のため、人のためは自分のため≫と運気が連動して循環していきやすいときでもあり、ほんのちょっとした小さな気遣いや誰かを大事に思う気持ちが巡り巡って、その人に伝わりやすくなります。
そこでたとえば
- 普段はなかなか会えないけれど気になる人がいるなら、自分の近況とともにメッセージを送ってみたり
- 遠く離れて暮らす両親や家族に「元気?」と電話をしてみる
- 特別な日でなくてもお買い物帰りにパートナーのことを思って、ちょっとしたお土産も一緒に買って帰る
「これからも大事にしたい人が喜ぶ顔を思い浮かべながら、今の自分にできることってなんだろう?」そんなことを考えてみるだけで、顔は緩み自然と笑顔がこぼれていることでしょう。
そして、そんな嬉しそうなあなたの笑顔をみて、また誰かの顔が緩み笑顔になっていく……
巡り巡る笑顔の連鎖は、運気アップには欠かせません!!
木星♌獅子座期:6月30日(夏至直後)~12月13日(冬至直前)まで
6月30日に、木星は火の不動資質である獅子座の気を帯びてきます。
「火」は自分を能動的に動かす「陽の気」を象徴し
「不動」とは、ひとつのことを繰り返し納得するまでやろうとする行動パターンのことをいいます。
そんな獅子座のキーワードは、華やかさ、バイタリティ、創造性、王道
獅子座は、周囲に振り回されることなく自分のやりたいことや成したいことに意欲を燃やし、曲げない意志で取り組もうとする力強さを持ちます。
そのため木星獅子座期は、特に、「これが、わたし!」と云わんばかりに臆さず自分を表現していくことを大事にしたいところでもあります。
また「陽」のエネルギーが高いので、受身よりも能動的になる方が運も味方になりやすいというものです。
そこでこの時期は
遠慮は禁物。やりたいことはちゃっちゃいな!
「言うからなには、やる」意志の強さと行動力をもって動いて参りましょう。
木星♌獅子座逆行期:12月13日(冬至直前)以降(2027年4月13日まで)
さて12月13日からは、それまで順調に流れていた火の不動資質のエネルギーが乱れ始めます。
「乱れる」というのは、本来のエネルギーが順調に流れない、という意味に捉えてください。
火の不動資質の特徴は、周囲に振り回されることなく自分のやりたいことや成したいことに意欲を燃やし、曲げない意志で取り組もうとする力強さ、でした。
けれども、それが順調に流れないとどうなるか……
意地を張りやすくなってしまい、引くに引けない状況を作り、打開するために無理をして自分にも周りにも過度の負担をかけてしまうことが多くなります。
またこういうときは「魔」が差しやすいときでもあって、たとえば、他者に流されず自分の価値観を大切にする「自分らしさ」から、他者へのリスペクトが欠けてしまい傲慢にも成りやすいです。
そのためこの時期は
▶「自分らしさ」が傲慢になっていては本末転倒
がキーワード
とはいえ、この時期は「獅子座」のエネルギーが高まっていることは確かで、よくもわるくも自分の意志を押し出すことで結果を出していけるときでもありますから……
このことを頭の片隅に残し、どうか「自分らしさ」を見失うことなく、関わる全てのへに対するリスペクトは常に持ち合わせ、外野がぐうの音も出ないほどの結果を出して参りましょう!
運を味方につけるために
いかがでしょう。
ほんとうにざっくりですが、2026年の流れと過ごし方についてみていきました。
- 2025年11月12日~2026年3月11日:選り好みから食わず嫌いになっていないか注意して/押し付けではないかの自問を
- 2026年 3月11日~ 6月30日:親しみやすい雰囲気を大事に/家族や仲間は大切に/感情には素直になろう
- 2026年 6月30日~12月13日:私はわたし!自信をもって堂々と/遠慮は禁物、やりたいことはやっちゃいな!
- 2026年12月13日~2027年4月13日:周りに無理強いをしていないかの自己点検を/「自分らしさ」が傲慢になっては本末転倒
自分で占えるようになるかどうかは別として、迷った時に自分で決断できるよう、占いを自分の道を拓くための指針を探るためのアイデアのひとつ活かしてみようかなぁ……と興味を持って頂けたなら嬉しいです。
特に占いというと「若い女性のもの」と思われる方も多いようですが、実際、うらないばには20代から70代までと幅広い年代の方が男女問わずお越しになります。
年齢問わず、これからの人生についてのご相談は多く、人には話しづらい恋愛や、病気や大事な人の喪失、あるいは、経営者からの事業展開のご相談に、早期退職や経営から退いた後のキャリアについてのご相談、相続や墓じまいについてのご相談など、さまざまな人生の転機を迎えれらた方が訪ねてくださいます。
占いを活かしてみようかなぁ、となれば、どうぞお尋ねください。
なお、うらないば、では「占いを活かそう!」をテーマに、運気の流れを活かすためのお話や、日常に取り入れられる占いの活かし方をお届けしています。
自分が納得いく道を切り開くためのツールのひとつとして、自分らしく生きようとするときの教養として占いと親しまれる方が増えるといいなぁ、と願っています。






コメント