▶まずは大アルカナの覚え方と読み方のコツを無料で学ぶ

運を味方につける人は知っている仕事にも恋愛にまでも活かせる運気の流れについて

運がわるい、運がいい

運を味方にするにはどうしたらいいんでしょうか?

今、仕事で大事なプロジェクトを抱えています。チームで一生懸命に取り組んでいるんですが、なかなか思うように進みません。

交渉がうまく進んでいるかと思えば先方からいきなり保留の連絡がきたり

リーダーとして現場を引っ張ってくれていた人が体調を崩してしまい、現場が混乱していて、状況の把握が追いついていなかったり

部品の欠品やラインの休止などで、期日までに商品が入らなかったり

しかも追い打ちをかけるように、プライベートな揉め事も出てきて……

踏んだり蹴ったりって、こういうことを言うんでしょうけど、それでもやらなきゃならない事はたくさんあって。

もうどうにでもなれ!!って正直思ったりもするんですけど、やっぱり、この仕事が好きだし、早く今の状況から抜け出したいんです。

ほら、「運の波に乗ろう」とか「運を味方につけよう」って、占い師さんとかがよく言うじゃないですか?

そういうのって、ほんとうにあるんですかね……

でも、あるんだったら、自分もあやかりたいですよ……

運を味方につけるとは?

占いでは「運気の流れ」を読み取る≪術≫があります。

何をやってもうまくいきやすいとき
勢いでやり通せるとき
気力が空回りしやすいとき
新しいことより今あることに集中することで発展しやすいとき

こういうことを運気の流れとして読み取る術です。

たとえば運気について書いたこちらの記事

「運気が悪いとき良いときの過ごし方。言葉に惑わさず自分らしく過ごしていこう」

にも書いているように、この「術」を使えば自分が今どんな運気の流れにあるのかを見ていくことでき、またその流れを知ることができれば、物事を成すタイミングを計る材料として活かすことができると考えています。

そして、流れを読みタイミングを計って物事を成し結果を出していくことが「運の波に乗る」というのかもしれません。

ただ「運を味方につける」とは、どちらかといえば「その時に合ったことをする」というニュアンスの方が近いように思います。

たとえば易経に「時中」という言葉があります。これは「その時にぴったり」という意味ですが、その時にぴったりのことをすることが最も生きやすいと教えてくれる言葉で、これが「運を味方にする」ということなのではないかとも感じています。

なぜなら、運気の流れは必ずしも自分にとって都合がいいものばかりではないですし、波に乗れる勢いのいい流れもあれば、穏やかで動かない流れ、飲み込まれそうなほどの急流もあります。

だからこそ、勢いも凪も急流も、どんな運気の流れがあっても、自分をサポートしてくれる流れとなるよう「流れに沿ってその時に合ったことをする」ということ。

これが「運を味方につける」ということだと私は思います。

では「流れに沿ってその時にあったことをする」にはどうすればいいのでしょう……

ここでは「星の動きに沿ったことをやっていこう!」とお伝えしていて、たとえば月の引力が潮の流れを変えるように、人も天体の磁気による影響は少なからず受けているという考えに基づいています。

そのために星の動きを読むことができるホロスコープという道具を使って、どういう星の動きが今あって、どのような態度を取ればそのバイオリズムに沿えるのかを探っています。

さて、ここからは≪2025年はどういう流れがあってどのような態度で臨むといいのか≫
このことについてお話して参りましょう。

2025年の流れについて

ホロスコープで「今年の流れとはどういうものか?」を読むにも、ここでは「暦」とともに考えることも大切にしています。

なぜなら、日本には二十四節気の思想がありますが、そのなかでも春分・夏至・秋分・冬至は西洋占星術においても節目とされているからです。たとえば西洋占星術では、1年のはじまりを「春分から」と考えることがあります。

またタロットカードの「世界」にそのモチーフが描かれている(※)ことからも、西洋思想において立春・立夏・立秋・立冬も大切です。

そこでまずは、この「暦」を「物事の流れを表すサイクル」として捉え直すことから始めていきたいと思います。

運気の流れを暦から捉えてみよう

はじまりは、陰の気が極まり陽に転ずる冬至とします。

そこから陽の指す時間が長くなりますが、まだまだ冬本番。土壌が見えなくなるまで雪が降り積もり、作物を育てることはできません。

虫は地中深くに潜り込み、動物は深い眠りの中。生物たちは、雪が解け空気が温かくなる春を待ちます。

そうして、迎える春分

芽吹きとともに春を迎え、あたたかさと共に活動的になれる時期に入り、日差しが最も高くなる夏至を迎え、ここから陽気は陰に転じていきます。

けれども、まだまだ熱気は衰えることなく草木はどんどん茂る。

育てていた作物は成長し、空気が冷たくなり始めた頃、秋分となります。

木々は色づき、栄養をたっぷり蓄えた食べものに舌鼓をする季節、秋の実りを満喫した後は、生物たちが地中に潜る寒い冬の時期を迎えます。

こういった、自然とともにある春夏秋冬のサイクル。

日本はこのような春夏秋冬の四季を体感することができる環境にあり、今の時代も、四季は生活の身近にあります。

無意識の中に沁み込んでいるこのような文化的な慣習がたった100年やそこらでなくなることはなく受け継いでいると考えるならば、この春夏秋冬のサイクルとともに生きることが、自然の流れに沿うこと、といってもいいのではないかと思います。

さて、この流れをもっとシンプルに人の活動サイクルに合わせていくと

  • 冬至から春分:土壌づくり
  • 春分から夏至:芽を育てる
  • 夏至から秋分:成長
  • 秋分から冬至:収穫

このような流れを見ることはできるでしょう。

もちろん、これは1年の普遍的な流れであって特定の時期をみているわけではありません。

そこで今年の流れをみるために、このサイクルに西洋占星術の智慧を加えていきます。

2025年の運気の変化を西洋占星術の星の動きから読んでいこう

運気の変化が読める星の2025年の動き|まとめ

西洋占星術では、公転周期が1年程度以上の遅い天体に注目をして社会的な時流を図ることがあります。以下で、それらの天体に関する1年程度の主な動きを簡単にまとめておきます。

2025年の社会的な雰囲気について

さて、前出した公転周期の遅い天体のうち、特に「木星」という天体がどんな特徴を帯びているのかを読み解くことで、その年の社会的な雰囲気を読むことがあります。

そこで、ここからは「木星」の動きに注目をして、今年1年の雰囲気についてお話していきたいと思います。

まず2024年12月21日の冬至においては、風の柔軟(双子座)の特徴を帯びた木星が思うようにその力を発揮できずにいます。

その状態が2025年の立春の翌日、2月4日まで続きます。

2月4日以降は木星双子座の気運が徐々に本調子を取り戻し、そこから夏至の直前、6月10日には、木星が水の活動(蟹座)の特徴を帯び始めます。

そして立冬を過ぎた頃、11月12日から水の活動の特徴が思うように発揮できなくなり、そのまま冬至を過ぎ2026年を迎えます。

そのため翌年2026年の幕開けは、水の活動のエネルギーが上手く流れないなかでの始まりとなります。なおこの運気の乱れは2026年3月11日まで続きます。

  • 2024年10月9日~2025年2月4日:風の柔軟の気が乱れる
  • 2025年 2月4日~ 6月10日:風の柔軟な気が本来の流れを取り戻す
  • 2025年 6月10日~11月12日:水の活動の気を帯びる
  • 2025年11月12日~2026年3月11日:水の活動の気が乱れる

では、このような流れがあったとして、どういう姿勢で臨めばいいのでしょうか?

ここからは、流れに沿う行動についてお話します。

2025年の流れに沿う行動

流れに沿う行動は、木星の動きの変化とともにお話していきます。

まずはここに、木星の動きの変化とその変化に沿う行動のキーワードをあげておきます。

  • 2024年10月9日~2025年2月4日:軽はずみではないかの自問を/自分の芯も大事にね/情報の取り扱いは慎重に
  • 2025年 2月4日~ 6月10日:好奇心を大切に/フットワーク軽く行こう/情報発信!
  • 2025年 6月10日~11月12日:親しみやすい雰囲気を大事に/家族や仲間は大切に/感情には素直になろう
  • 2025年11月12日~2026年3月11日:選り好みから食わず嫌いになっていないか注意して/押し付けではないかの自問を

2025年6月10日まで

2025年の年明けからしばらくは、いいも悪いも関係なくさまざまな風(情報)が吹く運気の流れにあって、本来のエネルギーが順調に流れないことから、これまでよりもずっと「軽い」情報がどこからともなく運ばれてきやすくなります。

情報ソースのはっきりしないものであったり、エンターテインメント性を重視して誇張されているもの、あるいは面白おかしく歪曲された曖昧な噂話など……流れてくるままに情報を受け取りその情報を他に広げてしまっては信用問題にも関わります。

情報ソースや根拠、裏付けなどは意識的に大事にしましょう。

また今までは特に人間関係に響くことはなかったのに、「冗談のつもり」が相手に通じないことも多くなりそうです。

どうぞ運気の流れが切り替わる立春ぐらいまでは、情報に振り回されないよう、その扱いは慎重に、また、軽はずみな行動にならないよう「相手がどう感じるか?」を意識しながら過ごしていきたいところです。

チャレンジ精神が湧きたちやすく、またフットワークも軽くいられる気運が高いからこその「慎重さ」というものを、頭の片隅に残しておいてみてください!

そこから立春の翌日、2月4日に木星双子座は本来の力を取り戻し、風の柔軟のエネルギーが本調子で巡ってきます。

風は「思考」「知性」「情報」を象徴し
柔軟は「対応力」や「調整力」を表す行動パターンのことをいいます。

そんな双子座のキーワードは、情報通・流行・カジュアル・好奇心・臨機応変

特に、興味関心が向けばなんでも取り入れてみようとする傾向があります。

好奇心旺盛でちょっとした情報にも関心を寄せていき、フットワークを軽くし器用に立ち回ることで自分の可能性を広げていこうとするのが風の柔軟気質の特徴です。

「それ面白そう!」「なんかよさそう!」の感覚に沿ってまずは試してみることが、風の柔軟の波に乗る行動となります。

だからこそ、ここからは内にこもるよりも外とつながっていこう!

結果は気にせず実験のつもりでチャレンジしてみること
かしこまるより遊び心を大事にすること
前のやり方(過去)に拘ることなく変化を楽しむこと

が功を奏します。

前年の冬至から立春(2024年12月21日~2025年2月3日)まで

冬至から立春までは「土壌づくり」の前半にあたる時期で、特に2025年の「収穫」として

どんな実りを得たいのか?

どんな成果を出したいのか?

このような目標を考えることがまず大事となります。

目標を出すときは「できたかどうか」を図り振り返ることができるように数字を入れた具体的な目標を出しておくようにしましょう。

達成の実感が得られやすいだけではなく、未達成のときはその後の改善点を考えるときに役立つからです。

立春から春分(2月3日~3月20日)まで

立春から春分までは、土壌づくりのなかでも栄養を溜めておきたいときです。

今年、手にしたい成果や結果(収穫したい実り)に合った種をまくためにも、「自分」という土壌を豊かにするターンだと捉えてみてください。

そこで、この時期のキーワード

立春までに考えた目標を得るためにどんなことを身につけておきたい(たとえば、知識智慧など)ですか?

身に着けておきたい知識やスキルがあれば、この時期に取り組み始めてみるのはおすすめです。

春分から立夏(3月20日~5月5日)まで

3月に入り春分頃には、種をまき始めたい頃。
ここからは少しずつ目線を外に向けましょう。

特に春分までに考え温めてきたアイデアがあるならば、いよいよ実行のとき!

風の柔軟の気の運びもいい時期なので、面白そうな≪種≫はさまざまに蒔いていくといいでしょう。
 
どんな実りになるのかなどあまり深く考えず、まずは「それ面白そう!」「なんかよさそう!」の感覚に沿い、結果は気にせず、実験のつもりでチャレンジしてみること!

徐々に「もっとなんかやってみたい!」といった夏の気運も立ち始めるころですから、躊躇せず変化を楽しんでいきましょう!

立夏から夏至直前(5月5日~6月10日)まで

5月5日の立夏から夏の気が立ち始め、夏至で「陽」の気が極まります。
この時期は、蒔いた種から出てきた芽を育てていくターンになります。

そのため、興味関心からさまざまに「とりあえず」でも蒔いた種のうち芽が出なかったものは、潔く「捨てる」ことも大事になります。

つまりここで特に意識しておきたいことは、「これから育てていくもの」と「ここでさよならするもの」の選り分けからの取捨選択。

これからぐんぐん成長できる「成長期」に入っていきますから、伸ばしたいものをしっかり伸ばしていけるよう、「さよなら」するものにもフットワーク軽く参りましょう。

6月10日(夏至直前)から11月12日(立冬直後)まで

6月10日に、木星は水の活動資質である蟹座の気を帯びてきます。

水は人の気持ちなどの≪潜在的なもの≫を象徴し、活動は「自ら積極的に動く」行動パターンのことをいいます。

そんな蟹座のキーワードは、共感力、親しみ力、世話好き、身内、なじみ

蟹座は、情や共感を重視し人の気を察する力が強く、気持ちを図ることで他者と関わるのが得意。また、自分の懐に入ってくるものは大事に守ろうとする母性本能が強く出る傾向もあります。

そのため、この時期は「自分にとって大事なもの」や「自分が守りたいもの」を意識しておくことは大切

「自分自身」も含め、ほんとうに大事な人を大事にできている?
誰かの気持ちを汲み過ぎて、守らなくてもいいものまで守っていない?

このような≪問い≫から、自分が大事にしたいものや守りたいものを意識的に持っておくことはおすすめです。

なぜなら、自分にとって「大事なもの」が分かっていないと、ほしいものがちゃんと手に入れられません。けれどもここが自分で掴めていれば、ほんとうにほしいものを「欲しい!」と素直にもなれます。

なにより……それが「自分を大事にする」ということですし、自分を大事にできるからこそ自分の周りの人も大事にできる、という循環が生まれるというもの。

こんなふうに蟹座期は、≪巡り巡って自分のためは人のため、人のためは自分のため≫と運気が連動して循環していきやすいときなのです!

他にも、ほんのちょっとした小さな気遣いや誰かを大事に思う気持ちが巡り巡って、その人に伝わりやすく……たとえば

  • 普段はなかなか会えないけれど気になる人がいるなら、自分の近況とともにメッセージを送ってみたり
  • 遠く離れて暮らす両親や家族に「元気?」と電話をしてみる
  • 特別な日でなくてもお買い物帰りにパートナーのことを思って、ちょっとしたお土産も一緒に買って帰る

「これからも大事にしたい人が喜ぶ顔を思い浮かべながら、今の自分にできることってなんだろう?」そんなことを考えてみるだけで、顔は緩み自然と笑顔がこぼれていることでしょう。

そして、そんな嬉しそうなあなたの笑顔をみて、また誰かの顔が緩み笑顔になっていく……

巡り巡る笑顔の連鎖は、運気アップには欠かせません!!

そこでこの時期は

親しみやすい雰囲気を大事に
家族や仲間は大切に
感情には素直になろう

を合言葉に、どうぞ今年後半は、自分のハートをオープンにして人と接して参りましょう!

夏至から立秋(6月21日~8月7日)まで

ちょうどこの時期は「成長期」にあたり、春期に蒔き芽吹いたものをどんどん成長させていく時期となります。

特に夏至は、陽が極まりを迎え育ちも加速するとき。

陽が極まる状態を円グラフで「100%、陽|0%、陰」と表現するなら、ここから少しずつ陰の気が増えてくるとはいえ

8月7日の立秋に「50%、陽|50%、陰」両エネルギーがバランスするときまでは陽の気の方が強い。

つまり「これをやろう!、やってみよう!」と思って自ら動いていけば、運の後押しを受けて物事も進めやすいところ。

特にこの時期は水の活動資質である蟹座の気が帯びていることから、「人との関係性を育てていくこと」は意識しておくといいでしょう。

大事なものや人があるならば、なおさら、いい関係を作っていくよう、まずは「自分からハートをオープンにする!」ことです。

つまりは喜怒哀楽のどんな感情も毛嫌いせずに味うことから逃げず

好きなものは「好き!」と素直に取り込んでいくことも忘れずに!

立秋から秋分(8月7日~9月23日)まで

ただし、8月7日の立秋以降は、自分から積極的に動くペースを少しずつ落としていく方がいです。

「立秋」は「陽」と「陰」の気がバランスするときにもあたりますが、この「立秋」からは、「陽の気」より「陰の気」が強くなってきます。

つまり勢い成長を促す時期とはいえ、威勢よく走る能動性に対する後押しから、状況を受け入れる受動性に対した後押しへと運気の流れも変わっていきます。

運気の流れが変わるときは今までのことが通用しにくくなることも多いため、何かあったときにムリなく対処できるようにしておきましょう。

そのための「ペースを落とす」です。

急ブレーキを踏むリスクを軽減するためにも少しずつ勢いにブレーキを効かせ、いつでも方向展開やストップができるようにしておくことが大切です。

また夏至までに芽の取捨選択をしたとはいえ、成長期は横槍も入りやすく、それも一緒に成長していくことがあります。

そこで立秋から秋分までは、成長期中の剪定時期ともいえて……つまり、これからも「残しておくもの」とこれからには「不要なもの」の取捨選択を改めてしていくには大事な時期、ということ。

雑草を放っておけば、秋に実るための栄養が横取りされてしまうからです。

特にこの時期は水の活動気質を帯びている蟹座期なので、「水」の質を想えば、取捨選択をすることは、ときに辛いこともありますが……

不要になったものに時間と労力を費やすことなく、大事にしたいものをちゃんと大事にできるよう、これから始まる逆行期(運気の流れに乱れが生じやすくなるとき)までに手放すものは手放して参りましょう。

秋分から立冬直後(9月23日~11月12日)まで

秋分から冬至までは、自分にとって良いことも悪いこともあらゆることが実りであり収穫の時期といわれます。

そのため、起こる出来事をどれだけ潔く受け入れられるか、がこの時期のテーマにあり次の年への布石となることから、まずは前半の立冬までの時期に、いったん立ち止まってこの半年間を振り返ってみることはおススメです。

つまりは……

起った出来事を変えることはできませんが、そこから何を学び次にどう活かしていくのか何を糧にするのか考えることはできます。そして、そこから何をするのか選ぶこともできます。

これが「実りを収穫する」ということであり、これから先で、見えない後押しを味方につけていくためにも欠かせない過程

特に秋分以降、昇華した経験は自分にとって次を拓くための力となり智慧になる、ということ。

だから……どんなに感情的になってもいいし、どんなに迷い悩んでもいい
それらすべては、自分の智慧に変えられる経験なのだから

このことは、ぜひ頭の片隅に留め置いてみてください。

11月12日(立冬直後)以降(2026年3月11日まで)まで

11月12日から、それまで順調に流れていた水の活動資質が乱れ始めます。

「乱れる」というのは、本来のエネルギーが順調に流れない、という意味に捉えてください。

水の活動資質の特徴は、情や共感を重視し人の気を察する力が強く気持ちを図ることで他者と関わるのが得意。自分の懐に入ってくるものは大事に守ろうとする母性本能が強い、ことでした。

けれども、それが順調に流れないとどうなるか……
押しの強さが裏目に出てお節介や押し付けに思われてしまう傾向が出てきやすくなります。

誰かのことを想ってやったことでも、その人からすると有難迷惑なことも。また逆も然り。

普段は気にならない相手の行動に違和感を感じてしまいやすくなり、けれども「その想いを無下にもできず、だからといってこれ以上は迷惑だし……」そんな心の葛藤を抱えてしまいやすいということです。

そのため感情的に不安定になりやすく、特に、これまで親しかった人との距離感に悩んでしまうことも多くありそうです。

そこでこの時期は……

まずは自分が相手の迷惑になっていないか?を冷静に見る目は大事になります。
一方で「嫌なことはイヤとはっきり伝える」ことも大事。

「自分のハートをオープンにする」ことはこの時期のキーワードにもなりますが、特に逆行期は、ネガティブな感情も引き起こされやすいからこそ、その感情とどれだけ向き合えるかがカギになります。

またこの時期は、起こった出来事はすべて、自分の肥やしとなり智慧となる収穫期です。

そのため

▶選り好みから食わず嫌いになっていないか
押し付けではないか

の自問とともに

充実した人間関係を築いていくためにも
これからも大事なものや人を護っていくためにも

どんなネガティブなものも受け止めることで、逃げない強さを養っていきたいところです。

感情との向き合い方が苦手な方は特に、感情と関わることから逃げない(どんな感情も味わいきってあげる)ことを意識して過ごされると、逆行期を抜けた来年の春には今よりずっと、感情との付き合い方がうまくなっていることでしょう。

立冬直後から冬至(11月12日~12月22日)まで

この時期、蟹座の木星が逆行期にあって、拡大発展や恩恵のエネルギーは乱れています。

特に「大事な人との関係性をもっと育んでいきたい!」「人脈をもっと広げていきたい!」となれば、感情との関わり方をここで鍛えておくことは大事といえます。

感情は、どんなものも、そのものを味わわずして消えていくことはありません。悲しいのに怒っている表現をしたり、嬉しいのに素直に「嬉しい!」といえない、悲しいのに泣くことができない……これでは、どんどん心のうちにストレスをためてしまいかねません。

蟹座木星の逆行期は、感情が乱れることが多く辛辣に感じることもあるかもしれませんが、この時期の木星の恩恵とは、その乱れた感情と向き合うことに他なりません。

そしてここを意識することができたなら、2026年がずっと過ごしやすくなることは間違いありません。

どんな経験も決して無駄なことはなく、自分がこれからをよりよく生きていくためのもの。

どうぞ、起こった事実はそのままに受け止めてあげることから、生きる智慧にかえて参りましょう。

2025年、今年1年のよき実りを得ていかれますように。

運を味方につけるために

いかがでしょう。

ほんとうにざっくりですが、2025年の流れについてみていきました。

  • 2024年10月9日~2025年2月4日:軽はずみではないかの自問を/自分の芯も大事にね/情報の取り扱いは慎重に
  • 2025年 2月4日~ 6月10日:好奇心を大切に/フットワーク軽く行こう/情報発信!
  • 2025年 6月10日~11月12日:親しみやすい雰囲気を大事に/家族や仲間は大切に/感情には素直になろう
  • 2025年11月12日~2026年3月11日:選り好みから食わず嫌いになっていないか注意して/押し付けではないかの自問を

自分で占えるようになるかどうかは別として、迷った時に自分で決断できるよう、占いを自分の道を拓くための指針を探るためのアイデアのひとつ活かしてみようかなぁ……と興味を持って頂けたなら嬉しいです。

特に占いというと「若い女性のもの」と思われる方も多いようですが、実際、うらないばには20代から70代までと幅広い年代の方が男女問わずお越しになります。

年齢問わず、これからの人生についてのご相談は多く、人には話しづらい恋愛や、病気や大事な人の喪失、あるいは、経営者からの事業展開のご相談に、早期退職や経営から退いた後のキャリアについてのご相談、相続や墓じまいについてのご相談など、さまざまな人生の転機を迎えれらた方が訪ねてくださいます。

占いを活かしてみようかなぁ、となれば、どうぞお尋ねください。

なお、うらないば、では「占いを活かそう!」をテーマに、運気の流れを活かすためのお話や、日常に取り入れられる占いの活かし方をお届けしています。

自分が納得いく道を切り開くためのツールのひとつとして、自分らしく生きようとするときの教養として占いと親しまれる方が増えるといいなぁ、と願っています。

※易経はおすすめです。こちらの本は初心者にも読みやすくて面白いです。

超訳 易経 陽―乾為天
竹村 亞希子著|新泉社

超訳 易経 陰―坤為地ほか
竹村 亞希子著|新泉社

(※)タロットカードの「世界」に描かれているモチーフと立春・立夏・立秋・立冬との関係について

卵型の輪を取り囲むのは、牡牛、獅子、鷲、天使

牡牛は牡牛座を象徴し、獅子は獅子座、鷲は蠍が昇天した姿とされているため蠍座、そして、天使は知性のシンボル風の水瓶座。

これらは全て、固定サインの象徴です。

一方、立春は太陽が水瓶座15度のときであり、立夏では太陽が牡牛座15度、立秋では太陽が獅子座15度、そして立冬では太陽が蠍座15度にあたります。

つまり、固定サインのちょうど中心度数に太陽が位置するのが立春、立夏、立秋、立冬。

ちなみに「世界」のカードが意味するところは、完璧な世界。

そして、春夏秋冬を繰り返す自然のサイクル。

見せ方や表現は違えど、東西の洋を問わず、根底に流れる思想は繋がっているのだと思えてなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました