恋愛のご相談で、たとえば「彼に対してどうしたいのか自分でもよく分からない」というお話は多いのですが、実は、仕事のことでも「自分のことがよく分からない」というご相談はよく寄せられます。
恋愛や仕事などのテーマを問わず、「自分の気持ちが定まらず迷っているから占いでみてほしい」とおっしゃる方は少なくないようです。
ちなみに
タロットから「人の気持ち」を読むときは「カップ」というモチーフ(スート)に注目することが多いです。
またこの「カップ」というのは、そもそもに「水」という要素を象徴するのですが……
今日はこの「カップ」の「水」を題材に、タロットが読めなくても、誰でも簡単にできる「タロットから心のセルフケアをする方法」についてお話したいと思います。
タロットから人の気持ちを読むときに注目すること
人の心、気持ちや感情とはまさに「水もの」で、状態が一定に定まらないものです。
穏やかに話していたかと思えば話題が変わると急に怒り出したり
何気ない一言で大笑いしてみたり
ふとしたことで昔の記憶がよみがえり怖くなってきたり
凪で穏やかだった湖にひとたび風が吹けば大きく水面が揺れ波立つように、人の心、気持ちや感情はまさに「水」という象徴に沿っていて
そのため、タロットで人の気持ちや感情の動きを探りたいときは、「水」を象徴する絵柄や人物(クイーン)、モチーフ(カップ)のカードの出方に注目するほどです。
そこで……タロットのことは少し脇に置き……
もし人の気持ちや自分の感情との関り方について悩むときは、「水」の様子や性質から考えてみると分かりやすいのではないかと思います。
水の流れや発生は人の知恵で影響を及ぼせることはあっても万全ではないこと
水は常に流れることできれいな状態を保つこと
水の流れが滞り一所に留まってしまえば、水は濁り果ては腐ってしまうこと
水を貯める「器」の許容範囲を超えれば、溢れ出して枠の外に流れ出てしまうこと
豊かできれいな水は人を潤すということ
このような「水」の様子や性質について、「水」という単語の部分を人の「感情」や「気持ち」という言葉に置き換えればいいのです。
感情の流れや発生は人の知恵で影響を及ぼせることはあっても万全ではないこと
感情は常に流れることできれいな状態を保つこと
感情の流れが滞り一所に留まってしまえば、感情は濁り果ては腐ってしまうこと
感情を貯める「器」の許容範囲を超えれば、溢れ出して枠の外に流れ出てしまうこと
豊かできれいな感情は人を潤すということ
このように「感情」や「気持ち」について捉えなおしてみると……
その恩恵だけではなく、出てくる感情に抗ってもどうしようもないことや、出てくる感情を頑張って感じないよう止めてしまうことのリスクなどを、特別な用語や専門知識を持っていなくても理解しやすいのではないかと思います。
タロットを使って心のセルフケアをする方法
さて、「感情」というのは「水もの」であるというお話から始めていきましたが……ここからが本題です。
タロットを使って心のセルフケアをする方法としておすすめしたいのは
というやり方です。
前述で≪感情は水もの≫とお伝えしたように、揺れ動く感情を扱うときは「湧いてきたものをそのまま流す」ことが大事です。
そこで、たとえタロットがうまく読めなくても、本の言葉を当てはめる読み方でも構いません。
タロットカードを見ていて感じること、読みながら湧いてくる記憶や光景、そこから突いてくる感情や言葉を口にして自分の中から外へ出してあげるのです。
感情や言葉を口に出し始めたときは興奮しているかもしれませんが、しばらく出し続けていると、いつのまにか興奮が冷めていることに気づくはずです。
また気持ちの高ぶりは落ち着き、「なんとなくすっきりした……」と感じることもあるでしょう。
心のセルフケアにタロットを使うことをおススメする理由
人前で感情的になってしまうと、罵詈雑言が混じった言葉をその人にぶつけてしまうことはよくあることですが、そうすると、お互いに傷つき関係性がこじれてしまいます。
でもだからといって、感じることを吐き出せないままでは内にそのモヤモヤをため込んでしまいかねません。
けれどもそれが貯めきれなくなるときは必ず出てきて……何かの拍子にちょっとしたことで爆発してしまう……
そういうことを避けるためにも、ときどき、タロットを使って胸の内を吐き出してみよう、というわけです。
でも、なぜタロットを使ってみるかというと……
タロットを眺めていると様々なイメージが湧いてきやすく、閉じ込めてしまった感情が吐き出しやすくなるからです。
またそれは独りでできることなので、誰かにその感情をぶつけることなく息詰まった苦しさやしんどさを外に出していくことができます。
それに、これは心に溜まった感情を吐き出すためのセルフケアの方法ですから、タロットを読むわけではないので専門的な知識がなくてもできます。
インターネットのサイトやタロットについて書かれた本に出てくるカードの意味を参考にカードを眺め、眺めているときに湧いてくる記憶や光景、言葉をつぶやくだけでいいのです。
心理テクニックのように特別な技術は必要ありません。
トランプのように束になったタロットをよく混ぜ合わせ
「モヤモヤを吐き出したい……」
「自分の気持ちが分からないので教えてほしい……」
などと呟きながら1枚引いてみる
そして、カードを見ていて感じること、読みながら湧いてくる記憶や光景、そこから突いてくる感情や言葉を口にして自分の中から外へ出してあげる
それだけでできる、タロットを使った心のセルフケアです。
タロットがもっと読めるようになりたい! と、うらないば、を尋ねてくださる方には、タロットの読み方のコツだけではなく、カードから読み取ることができる心理的背景なども交えてお話しています。
特に動画で学べるオンライン講座では、たとえば、タロットに描かれている心の動きやその掴み方などのリーディングのポイントも実例から動画で解説をしています。
オンライン講座で扱う実例は全て公開の許可を得たもので、実際的な相談者さんへのお応えの仕方や感情的なものの汲み取り方までを、テキストと動画の両方から学んでいただけるように構成しています。
なお今年に入ってからは、「イメージング」の技術もオンライン講座でご紹介していて、タロットを使ったセルフケアについてのお話を増やしています。
▼テーマ別分類
┝ 占うスタンス
┝ タロットと占星術
┝ タロットと心理
┝ タロットと生命の樹
┝ 仕事・経営
┝ 恋愛・結婚・離婚
┝ お金・不動産・相続
┝ 運勢・開運・引越
┝ 健康問題・生死
▶タロットの占い方/使い方
▶事例の読み方解説
▶タロットの基本事項
▶タロットのスプレッド
▶運を味方に(星模様)
▶うらないばフォーラム
(ご質問回答/タロットの活かし方)
2025年1月時点の講座数:97講座
(毎月増え続けます)
動画で学べるオンライン講座は月額の会員制のため、ご入会日から翌月の同日まで(たとえば2月20日のご入会であれば3月20日まで)、講座内の動画が見放題です。
見放題なので、マイペースに学んでいただけ時間とお金を無駄にすることはありません。
講座を受講くださっている方からは
などなどのお声を頂戴しています。
初心者の方でも学んで頂けるように、スプレッドの解説や数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項もお届けしています。
また読み解く事例ごとに
- カードから状況打開のヒントを得る方法
- 状況打開策をアドバイスとして伝える方法
をテキストにまとめているので、タロットがある程度読める方には実践的なセッションのコツも見て頂けます。
カードの印象から「なんとなく読む」のを卒業して、タロットをもっと上手に読めるようになってみませんか?
ご興味ある方に講座の内容の詳細やどのようなものかを覗いていただけるよう、50分のタロットリーディングの解説動画を解放していますので、下記をクリックしてご覧ください↓
1日あたりにして95円。ご自身のペースで学んで頂けます。
健康問題、運勢、開運
相手の気持ち
などの読み方を学べる
タロットを上手に読むコツ
と方法を解説する動画講座
動画講座詳細を読む
既に、タロットを読む基本事項からスプレッド数種、開運や人間関係、恋愛、仕事、など特定のテーマについて「読む技術」を磨いていただくことに重点を置いたコンテンツ動画を90以上配信していますので、時間とお金を無駄にすることはありません。
タロットをうまく読めるようになって、自分や誰かのために活かし充実した毎日を送って参りましょう!
コメント