「うらないば通信」にて満月・新月の星模様にみる機転を発信中

タロットカードの塔で恋愛・仕事を読むワンオラクル

タロット―カードの占い方として、ケルト十字やヘキサグラムなどの展開を行うことがあります。

このときの「キーカード」に「塔」が出てきたらどうなるだろう? 

ここでは特に、恋愛と仕事の両面から「キーカード」を読むコツを、大アルカナの「塔」にみていきます。

また、「こんなときは『塔』を意識してみて!」という、「塔」からのメッセージとして、タロットカードの1枚引き(ワンオラクル)にもご活用ください!

 

※使用しているタロットカードは「マルセイユタロット」です。

※ここでお伝えすることは、「必ずこう読もう」というものではありません。ご相談内容や展開されるカードによって、読めることも異なります。あくまでも、よくある一例、としてご参考頂ければ幸いです。

 

うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓

相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)

 

タロットカードの「塔」をキーカードとして読むコツ

「塔」は新陳代謝を促すカードです。

この「塔」のカードと前出の「悪魔」のカード。もしかするとその違いに悩むことがあるかもしれません。
ですが、「悪魔」があって「塔」のカードが続く一連の流れをストーリとして掴んでおくと、「悪魔」も「塔」も、読みやすいと思います。

「悪魔」で自分の意志、軸を押し通す力をつけます。すると、「塔」でどんな新陳代謝が起こっても自分の軸がぶれることはありません。ですから、塔を破壊する雷の影響を恐れることもありません。

雷は軸の周りに張り付いている「塔」という外観を壊しますが、軸がしっかりとしていると「なんでもこいやー」の勢いで、雷の破壊も受け止められるようになるわけです。

雷によって壊されたあとに残ったものは、ほんもの。自分の軸だけが残り、あとはきれいサッパリ取りのぞかれる、ということです。

さて。このストーリで大切なのは、塔の建物の基礎となる「軸」です。建物ですから、「建物の基礎」という方がいいかもしれません。

この「基礎部分」がいかに作られているかが、肝心なのです。

そういう意味では、今から焦って右往左往しても仕方がないことです。
建物の土台となる基礎は、建物が作られる最初に出来上がる部分だから。

そして、天からもたらされる雷は、神のみぞ知る。自分の力で回避することは、できないのです。

もともこもないような話になりますが……でも、基礎部分だけでも残るように対策することは、今からでもできること。

基礎部分の点検をして改善できることがあれば改善する、それが「塔」からのアドバイスです。

ただし、ヒビの入った外壁だけを取り繕っても、そもそも土台が弱い建物は、遅かれ早かれ壊れてしまうのです。表面的な補強は、ここでは無駄な努力となります。

また壊す時期を遅らせることは、根本的な解決には至らないばかりか、あとのしっぺ返しが大きくなることもあります。

「愚者」から「悪魔」までの時間と道のりとを経て、「塔」の基礎と外観は作られているのです。
ここは、起きてしまったことは仕方がないと……いい意味であきらめることが大切です。なすがまま。

なるようにしかならないと、悪あがきをせず受け止めるしかないのです。

 

さて。タロットカードは点で読むのではなく、物語として線で読んでいくことがコツです。
特に「死神」や「悪魔」、「塔」など、どちらかといえば歓迎されにくい意味を持つカードは、タロットの物語を踏まえておくと読みやすくなります。

 

 

タロットカードの「塔」が恋愛のキーカードとしてでてきたらどうする?

では、恋愛における「塔」のアドバイスとはどういうものとなるでしょう?

そこで……ここでは2つの場面に対する「アドバイス」について「塔」の意味を考えてみたいと思います。

①ひとつめは、まだ相手がいない場合。
②ふたつめは、相手とギクシャクしてきたとき。

まだ相手がいない場合の「塔」からのアドバイス

「塔」が出てきたときは、ショックなことが起きる、は免れないかもしれません。

恋人がほしい、とアタックしてみても思うようにならないどころか、相手の方から振ってきたり、同性から妨害を受けたり、片思いの彼が急にいなくなってしまったり、連絡が取れなくなってしまったり……

ここは、「まぁ、そういうこともあるわな……」と、どれだけ冷静に状況をみられるかが勝負どころ……です。

勝負どころ、というとちょっと語弊があるのですが……そう表現するには理由があります。

「塔」のあとには、「星」のカードが続きます。
「星」は次回のテーマのためここでは詳しく触れませんが、「星」は「希望」と象徴されることがあるくらいです。

ショッキングな出来事が起こった後には、希望の星が輝くのです。
でも、ショッキングなことに振り回されている間は、希望の星を見ることができません。

希望の星をみるためには、ショックの悲しみを「ないことにしない」ことが大切で、そのままを受け止めること
怒りも悲しみも……湧き上がってくるものすべてを。

腹立つ! むかつく! バカヤロー!! なんでやねん!! どんな言葉でも、湧いてきたものを口に出してみる。
泣いたらあかん、なんて思わずに、泣きじゃくったらええねん。

これを、頭の片隅に置いていてほしいです。

もちろん、雷が落ちてきて塔が壊されてしばらくの間は、こんな話に聞く耳を持つことはできないと思います。
ご相談者様が渦中のときは、ただただ話を聞いてあげること。占い師からは何もいわず「ただ話を聞く」が大切です。

もし、ご相談者様がアドバイスを求められてきたら……「塔」のカードはこういうでしょう。
「バカヤロー! と叫んで泣いてください。もうゆるしたる、と思えるまで」と。

塔の破壊を、ないことにしないことが、なにより大切です。

 

 

恋人とギクシャクしてきたときの「塔」からのアドバイス

「塔」には「新陳代謝」という意味があり、パートナーとギクシャクしてきたときに「塔」がでてきたら、「別れ」の予感が付きまとうことも多いのですが……ここには二つの可能性があります。

ひとつは、「関係を作り直すための新陳代謝」だという可能性
もうひとは、「関係を一新して新しい希望に出会うための新陳代謝」だという可能性。

簡単にいえば……別れずに縁を深めるか、別れて新しい人生を歩むか、です。

ただ、もし、うすうす「もうあかんかも」という予感を持っていたなら、もうあかん、の直観を受け入れる方がスムーズだと思います。ここは直観に流されるのも一つの手です。

また「関係を作り直すための新陳代謝」であっても、「関係を一新して新しい希望に出会うための新陳代謝」であっても、「新陳代謝」は起こります。
すくなくとも、自分が現状維持のままでいられることは、ありえません。

今の自分をぶっ壊して新しい自分を作るまでは……関係を深めることも新しい希望に出会うことも、ない、と思っておくといいです。

最近は、「早い!」「うまい!」「易い!」を求める風潮も強いのですが、こればっかりは、手っ取り早くうまい具合に簡単で、とはいきません。

先にもお話していますが、「塔」の新陳代謝は、「愚者」から「悪魔」までの15個の段階を経て起こるものです。
新陳代謝から落ち着くためには、これまでにどんな基礎を作ってきたかにもよりますし、どんな基礎を作ってきたとしても、15段階の見直し点検の時間はとった方がいいです。

「塔」はいいます。
「ここは焦らず、ひとつずつ丁寧に、自分と向き合うことを大切にしてほしい」と。

その先には、希望の星が待っています。

 

うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓

相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)

 

タロットカードの「塔」が仕事のキーカードとしてでてきたらどうする?

では、仕事における「塔」のアドバイスとはどういうものになるでしょう?
ここは全体的なアドバイスとして考えてみたいと思います。

仕事のキーカードで「塔」が出てきたなら、思わぬアクシデントが予想されます。
ただ、冷静を装おうとすればするほど不安が襲ってくるので、信頼できる誰かに話しを聞いてもらうことを考えてみてください。

もし経営を担う立場であれば、動揺は隠せなくとも、次の一手を考えることが先決です。
初日を収束させてから、信頼できる人にアドバイスを求めてみるのもいいと思います。

なんでもかんでも自分ひとりでやろうとしないこと。
これを、頭の片隅に置いていてください。

もちろん、経営者でなくても、どれだけ万全を期していると思っていても、予期せぬ事態はいつなんどき起こるかはわかりません。

たとえ「塔」のような「壊れる」事態が起きていないくても、「最悪シミュレーション」を検討しておくことは大切です。

その通りになるとは限りませんが、「そのとき」になってなるべく慌てないためにも。

特に、順調に思えているときほど、塔の崩壊は起こりやすいものです。
そもそも不調だったら、「塔」の破壊に気づかないことも多いからです。

また状況が順調なときの「塔」は驕りの警告となることも多いです。

そのため、順調なときほど事業チェックをしてみるといいです。「最悪シミュレーション」はそのひとつ

調子がいいときほど暴走もしやすくなりますから、謙虚な心を、ここで振り返っておきたいものです。

「塔」はいいます。
「新陳代謝のあとは、ほんもの、しか残らない」と。

ここは、踏ん張りどころです。

タロットカードの「塔」を読むときに参考にしてほしい記事

マルセイユタロットには慣れていない?!でもこれさえ押さえれば大丈夫!
正位置と逆位置のキーワードを完結にまとめています。初心者必見のこちらを参考ください!

タロットカードの大アルカナと小アルカナ78枚の意味一覧
タロットカードの大アルカナと小アルカナの合計78枚を一覧にしました。特にマルセイユタロットに興味がある方、これからタロットを学びたい方向けです。詳しい意味や恋愛や仕事など、もっと詳しくカードの意味を知りたい方は、各カードのリンクから説明記事をご覧いただけます。

 

マルセイユタロット「塔」の読み方のコツを知りたい?!
キーワードを押さえるたけでは足りない方には、カードを「読むときのコツ」が参考になります!

マルセイユタロット意味一覧|タロットカードの大アルカナ正逆位置と恋愛仕事
タロットカードの意味を、正位置も逆位置も含めて読み解きます。特にマルセイユタロットを使い、逆位置も正位置も含めた読み方のコツをまとめています。リーディングをする際にすぐ使える押さえておきたいポイントを簡単にまとめています。ぜひ、ご活用ください。

 

いやいや……もっと本質的なことが知りたい!
それなら……「塔」の意味を数字と絵柄とフランス語で徹底分析をしたこちらの記事でお愉しみいただけます!

タロットカード「塔」の意味と解説|数字と絵柄とフランス語で徹底分析
タロットカード「塔」の意味と解説をしています。また恋愛や仕事の「塔」の読み方も掲載しています。なおタロットの意味を解説する際の読み解きは、数字と絵柄、フランス語から分析しています。

 

うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓

相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました