うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
部下への接し方に悩んでいます。呼び込みのために声を出す仕事があるのですが、声が小さいことを注意をしても大きな声をだしません。辞められても困るのですが、どうしたら改善してくれるでしょうか……
対面での接客販売の仕事をしています。部下のことで悩んでいます。
店頭前で声出しをしてお客様を呼び込むのですが、なんど注意しても部下が声出しを出来ません。 部下は20代前半です。 私が先に声出しをしたときは反復します。でも、声はとても小さくほとんど聞き取れないほどです。
もともと彼女の声は小さいのですが……彼女の接客に対して、お客様のクレームがときどきあります。ただ、ちゃんとできているときもあるので、そのときは褒めています。 声出しできてたね、笑顔で接客できてたね、と。
現状、彼女に辞められても困ります。 注意しても改善しない部下。どのようにいえば、もう少し大きな声で接客してくれるようになるのか……
「部下への接し方、注意の仕方に悩んでいます」ということについてタロットカードでケルト十字を展開すると……

【1枚目:テーマ】大アルカナ5:法王の逆位置
タロットカード「法王」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【2枚目:覆われたベール】大アルカナ1:魔術師の逆位置
タロットカード「魔術師」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【3枚目:キーカード】小アルカナ:コインの騎士の正位置
タロットカード「コインの騎士」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【4枚目:過去】小アルカナ:コインの8の逆位置
タロットカード「コインの8」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【5枚目:現在】小アルカナ:カップの騎士の正位置
タロットカード「カップの騎士」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【6枚目:未来】小アルカナ:棒の8の逆位置
タロットカード「棒の8」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【7枚目:本心】小アルカナ:剣の1の逆位置
タロットカード「剣の1」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【8枚目:相手・環境】小アルカナ:コインの5の正位置
タロットカード「コインの5」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【9枚目:最終的な意思】小アルカナ:コインの7の正位置
タロットカード「コインの7」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
【10枚目:着地点】小アルカナ:棒の5の逆位置
タロットカード「棒の5」の意味はこちらをクリックしてご覧ください
※タロットは、カードの意味と展開を総合的にみてリーディングをします。逆位置も含めた今回のリーディングは下記よりご覧ください。
「部下への接し方、注意の仕方に悩んでいます」というお話をケルト十字でリーディング
この方の葛藤が、カードににじみ出ています。
これ以上、相手に強くいうこともできないし、彼女のことばかり気にかけていると他にやることが回っていかないし……というジレンマ、お辛いと思います。
ここでひとつ提案できるなら……「部下に商品管理などの裏方の仕事をメインで任せる、というのは難しいでしょうか?」と伝えてみます。
しばらくの間で構わないので、可能な範囲での業務替えをやってみる、ということです。
このまま同じことを繰り返しても、進展は見られないように思います。
むしろ、部下が去っていく可能性もあります。
理由は、自信を無くしてしまって先が見えない状態の部下の様子が、カードから読み取れるからです。
この方が、彼女のことに気をつかい一生懸命育てよう、とされていることはわかります。
ただ、本人にも「声が小さいのをどうにかしよう」という自覚はあるのでしょう。
やろうとしても、うまくいかない。やってみるものの、やっぱり注意をされてしまう……この葛藤は、周りが思っているよりも相当、本人には堪えているように感じられます。
今、この部下には、どんな言葉よりも「仕事で自信をつける」という経験が必要なように思います。
自信のない人に「自分を信じてがんばろう!」とか「大丈夫だから」という、外からの言葉は響きません。自分で「私にもできる!」と思える経験がないと、「自信」は育てられないからです。
だから、いちど「声出し」の現場から外れてもらって、他の仕事を任せてみては、というわけです。
今回のカードの展開では、比較的コインのカードが多く出ています。
コインは、具体的なこと、実際的なことを表すカードです。
また人間関係を育むなかにおいては、情愛や感情は大切な要素なのですが、それらの要素である「カップ」のカードが少ないことが気になりました。
「やればできる!」といった精神論や「みんなやっているのだからあなたもそのようにしないと」といった理屈などではなく、この状況で大切なのは、実際的なこと。それと、「やっていて楽しい」「できてうれしい」といった、仕事に対する情愛が湧いてくるようなこと、だとカードから感じました。
「実際的なこと」というのがどういうことか、というあたりは、この後の「キーカード」で詳しく見ていきたいと思いますが……
もし、少しでも現場の裁量を持っているならば、人員配置を少し見直されてみては、と思います。
あるいは、もし現場の裁量がないならば、裁量がある人に掛け合ってみてほしいのです。
もちろん、そのことに対する周りからの反発は予想されます。
「着地点」の配置に、「棒の5」の逆位置があります。「棒の5」は、意見や本音がぶつかり合う、といったカードです。ただ、それが逆位置になっているので……お互いの歩み寄りから折り合いをつけることはできる、と読みました。
でも、部下を育てたい、と思われるならば、部下を褒める言葉をかけるのではなく、実際的な行動を起してみてほしいと思うのです。
さて、ここからは「キーカード」に場を譲りたいと思います。
もう少し「実際的なことってどいうこと?」についてお話しながら、キーカードから、「どうすればいい?」に応えるヒントを探っていきたいと思います。
キーカードは「コインの騎士の正位置」
ここからは、「どうすればいい?」に応えるヒントを探っていきたいと思います。
キーカードは、小アルカナ:コインの騎士の正位置です。
コインの騎士のカードは、「具体的に推進する」「ゆっくりと成功する」「着実な一歩を進める」というカードです。
コインが表す「実際に合わせた行動」を実行するのが、コインの騎士。先ほどの、業務替えの提案は、キーカードに「コインの騎士」があったからでもあります。
ところで。ここでいう「実際に合わせた行動」というのは「結果が出せること」「現実的であること」を指します。
よくよく考えてみてほしいのです。そもそも、声が小さい人に「声出し」をさせることの実際的なメリットを。
現に、「声が小さい」ことで、お客様からのクレームがでているわけです。
「みんなやっているのだから」ということは少し脇に置き、クレーム対応や改善にあてる時間、業務効率、職場の雰囲気などを考えると、彼女をこのまま「声出し」に使うことは、実際的なメリットがあることでしょうか?
他の従業員も、「声出し」は好きではないかもしれません。「声が小さい」からといって他の仕事に回すなんて不公平になる、と思われるのは当然でしょう。
だから、期間限定でしばらくの間、でいいのです。仕事を変えることを考えてみてほしいのです。部下の心が、つぶれる前に。
それともうひとつ。業務以外での部下とのコミュニケーションをもう少し増やしてみてください。
「声が小さい」は、彼女にとっても悩みの種になっているのではないかと思います。また、彼女自身、自分から話すタイプではないかもしれません。
時間はかかるもの、といい意味で諦めて、彼女の言葉を聞く、という態度を意識してください。
ちなみに、仕事を辞められると困る、かもしれませんが、適切な人員配置は会社の仕事です。自営業でなければ、そこに心を砕かなくても大丈夫。
誰かが辞めると、一時的な混乱は予想されますから、実際的にしわよせがくる、という状況もよくわかります。けれども、辞める辞めないは、その人本人の自由です。こればかりはどうしようもありません。
それでも、部下の言葉を聞く態度や、部下のことを想いとった行動、たとえば、業務替えを上長に掛け合うなどの行動から、たとえその願いが叶わなかったとしても、部下のことを育てたい、部下に自信を持ってほしい、という想いは、その部下にも通じるはずです。
信頼関係は、ほめる言葉だけでは築けません。真摯な「行動」が伴って、信頼を生んでいくのだと思います。どんなに優しい言葉も、実際的な「態度」と「行動」にはかないません。
部下のことを大切に想うなら、理屈や打算は少し脇に置き、部下にとって何が一番いいのか? を真剣に考えてみた行動を、ぜひ起こしてほしいと思います。
言葉だけではない、態度と行動を目の当たりにした時、部下の様子も少しずつ変わっていくはずです。
うらないば、では、初心者の方にも安心して学んで頂けるよう、数字の捉え方や逆位置の考え方などタロットの基本事項に読むコツまでお話する動画講座を開設しています。
それ以外にもスプレッドの動画解説や一般公開可能な実際のご相談を題材にリーディングの読み解き解説を行っています。
下記をクリックして詳細をご確認ください↓
相手の気持ちの読み方など
タロットを上手に読む
コツと方法を解説する
動画講座
(月額会員制2,860円/税込)
コメント